• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

熟練幼稚園教師の国際比較研究ー日本・中国・アメリカー

研究課題

研究課題/領域番号 17K14021
研究機関明治大学

研究代表者

林 安希子  明治大学, ガバナンス研究科, 助教 (50789716)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード国際比較研究 / 幼児教育 / 教師の熟達化 / 教師の専門化 / ビデオを使ったインタビュー法 / 教師養成
研究実績の概要

本研究は、“熟練幼稚園教師”を日本・中国・アメリカの3カ国の国際比較から検討するもので、2点の研究課題解明を目的としている:①各国の熟練幼稚園教師の教授法の特徴は何か、② 熟練幼稚園教師に至る過程に何が貢献しているのか。平成29年度から平成30年度にわたって3か国(アメリカ・日本・中国)で6人の担任教師に加え、他の熟練教師・園長・幼児教育専門家と合計107名にインタビューを行った。

①各国の熟練幼稚園教師の教授法の特徴は何か:昨年度実施した日本・中国でのインタビューで“余裕が出てきた”“言葉より体を使うようになった”“子どもと向き合えるようになった”などの答えを得ていたが、今年度実施したアメリカでのインタビューでも同じようなことが聞かれた。その結果、これらの特徴は3か国で共通していることがわかった。これは各国での教授法の違いを報告していた今までの研究を踏まえると、意外な結果であると言え、面白い結果である。

② 熟練幼稚園教師に至る過程に何が貢献しているのか:師弟関係、現場経験、ワークショップ、園内研修など、色々な要因が挙げられた。こちらは各国で特有の傾向が見られている。中国では師弟関係・評価システムが、日本では現場経験・園内研修、アメリカではワークショップ・大学院での学び、が多くあげられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年はアメリカでのデータ収集を行い、それにより研究調査を終え、後半はデータ分析の予定であった。アメリカでのデータ収集はおおむね予定通りに進んだが、6人の担任教師のうち1人が在住のハワイでのデータ収集ができなかった。データ分析は順調に進んだ。

今後の研究の推進方策

平成31年度はアメリカハワイでのデータ収集を行う予定である。ハワイでのデータ収集と同時にデータ分析をもとに論文執筆・本執筆を進める予定である。また、研究をより広く発信するためホームページ開設を目指している。掲載する文面は準備が整ってきている。ホームページ作成の Softwareを決定次第、掲載を開始していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

3月に参加した国際学会の会計処理が平成30年度内にできず(3月31日に帰国したため)、その分が次年度使用額へと移行となった。平成31年度の使用計画にほぼ変更はありません。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] The Scaffolding of Collective Regulation and Prosocial Behavior in Japanese Preschools2019

    • 著者名/発表者名
      Akiko Hayashi
    • 学会等名
      International Society for the Study of Behavioral Development
    • 国際学会
  • [学会発表] Experience, Presence, and The Development of ECEC Professional Expertise2018

    • 著者名/発表者名
      Akiko Hayashi
    • 学会等名
      Reconceptualising Early Childhood Education
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi