研究課題/領域番号 |
17K14031
|
研究機関 | 白鴎大学 |
研究代表者 |
榎本 哲士 白鴎大学, 教育学部, 講師 (60758811)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 学校代数 / 数学的概念の二面性 / 文字の見方 / 方程式 / 整式 / 関係 |
研究実績の概要 |
記号によって表現し、記号を用いて考えることは数学の特徴の一つである。それゆえ、数学の記号法を生徒が身につける学習指導の必要性が指摘されている。しかし、具体的な学習指導の方策は明らかではない。この方策の解明を見据えながら、本研究では、代数学習において生徒が抱く困難性を解消し、生徒の理解を促進する教材群を開発する。生徒が抱く困難性を顕在化するために数学的概念の二面性を視点とし、数学的な記号表現の中の文字とその見方に焦点を当てた。この目的を達成するために、設定した研究課題のうち、本年度は次の課題に取り組んだ。 第一に、文字に対する生徒の困難性を対象とする調査研究と数学的概念の二面性に関する文献を精読し、代数学習における文字の見方の変容を理論的に検討した。具体的には、検定教科書を組織的に分析することを通して、文字の見方を変える局面を特定した。特定した文字の見方のフェイズに基づき、以前の研究において収集した文字の見方に関する生徒による記述データの分析を試みた。その成果の一部を雑誌論文(1件目)で発表した。 第二に、生徒の困難性を解消するために教材が備えるべき要件について検討した。前述の課題によって特定した文字の見方のフェイズについてその特徴を明らかにするために、他大学の数学教育研究者から助言を得ながら作業を進めた。具体的にはイギリス、アメリカにおいて開発された学校代数のテキストに掲載されている教材を対象にして分析を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画では、平成29年度に、文字の見方のフェイズに基づく学習者の困難性の特定と生徒の理解を促進する教材が備えるべき要件の検討を行う予定であった。いずれの課題についても本年度に達成することができていることから、おおむね順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、教材を開発するとともに、開発した教材を用いた教授実験の設計とその実施をすることで、開発した教材を洗練する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
申請者は、本研究課題を申請した時と実施する時で所属する研究機関を変えている。所属機関を変更したことによって申請者を取り巻く労働・研究環境が大きく変わった。このような状況の変化により、申請時に提出した計画において参加する予定であった国際学会へ昨年度参加することができなかった。同様に人件費・謝金を伴う作業も進められなかった。そのため、使用予定であった旅費等を使用することができず、次年度使用額が生じたと考えられる。 平成30年度の研究計画においては、国際学会へ参加する予定であること、また本研究課題に直接関連するイギリスの研究者へミーティングを依頼することとなっている。これらの経費の一部として次年度使用額を使用する。
|