• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

代数学習における文字式の理解を促進する教材の開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K14031
研究機関白鴎大学

研究代表者

榎本 哲士  白鴎大学, 教育学部, 講師 (60758811)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード数学教育 / 代数的思考 / 変数 / 未知数 / 教材の開発
研究実績の概要

本研究では、代数学習での文字の使用において生徒が抱く困難性を特定し、生徒の学習を促進する教材を開発することを目的としている。生徒が抱く困難性を把握するために、数学的な記号表現の中の文字に焦点を当て、その捉え方に着目している。
本年度は、イギリスで開発が進められているテキストの教材を翻訳し、前年度に先行研究をもとに整理した「文字の意味」や「文字の見方」「学習者による文字の解釈」に基づいて教材の分析を行った。次に学習を促進する方法について、具体的な教材を用いて以下の三つの視点から検討を加えた。三つの視点とは、①生徒による文字の捉え方、②文字の捉え方を変えるためのソフトウェアの使用、③形成的アセスメントによるフィードバック、である。この三つの視点から検討した方法を踏まえて、国立大学法人附属中学校第3学年5クラスを対象に1時間の予備調査として教授実験を計画し、実施した。教授実験において収集したデータに基づいて、生徒が数学的な記号を用いて表現し思考する様子を捉えながら、学習を促進する方法について検討を進めた。上述した研究成果の一部を雑誌論文として発表した。
上述の研究活動については、他にも日本数学教育学会で発表をするために準備を進めている。さらに、イギリスの研究者(ノッティンガム大学、ロンドン大学)と研究討議を行う予定である。ノッティンガム大学の研究者とは2019年7月にイギリスで、ロンドン大学の研究者とは2019年11月に日本で研究成果について研究討議を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画では、生徒の理解を促進するために教材が備えるべき要件に基づいて教材を検討するとともに、教授実験の計画と実施を行う予定であった。いずれの課題についても本年度に達成することができていることから、おおむね順調である。

今後の研究の推進方策

平成30年度に行った予備調査の結果を踏まえて教授実験を再度計画・実施し、その結果の分析を通じて生徒の理解を促進する方法の有効性を検証する予定である。

次年度使用額が生じた理由

ロンドン大学の研究者と2018年度内に研究集会を日本で行う予定で日程の調整を進めていたが、双方の予定が合わず2018年度内に開催することができなかった。それゆえ、次年度使用額が生じた。その後の予定の調整により2019年度11月に来日できることとなったことから、その招聘に係る経費(滞在費、渡航費)として使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 数学教育における形成的アセスメントの定義とその特徴2019

    • 著者名/発表者名
      榎本哲士
    • 雑誌名

      白鴎大学教育学部論集

      巻: 第13巻第1号 ページ: 161-172

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] イングランドにおける形成的アセスメントに関する研究動向2019

    • 著者名/発表者名
      榎本哲士
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 通巻576号 ページ: 36-37

  • [雑誌論文] 数学的に考える資質・能力の育成を目指した学習指導に関する一考察:オープンエンドアプローチ研究を手がかりに2018

    • 著者名/発表者名
      榎本哲士
    • 雑誌名

      調査研究シリーズ これからの時代に求められる資質・能力を育成するための数学科学習指導の研究

      巻: 73 ページ: 31-39

    • オープンアクセス
  • [図書] 初等算数科教育2019

    • 著者名/発表者名
      吉田武男(監修)、清水美憲(編著)、榎本哲士(分担:第7章)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-08602-3

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi