• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

「続き物語」による学びの内実の検証と、それを組み込んだ「読むこと」の単元の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K14035
研究機関信州大学

研究代表者

八木 雄一郎  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (80571322)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード続き物語
研究実績の概要

上半期においては大学生(約100名)を調査対象者として予備調査を行い、「続き物語」を交流させる活動を通して学習者の読みにどのような変容が生じるのかについて分析した。研究代表者が信州大学教育学部において担当する「中等国語科指導法基礎」において「続き物語」を受講生たちに書かせた上で、その活動の学習促進効果や、「続き物語」に適した教材の条件などについて受講生たちと議論した。調査の具体的な方法としては、まず「続き物語」を書く→受講生同士で読み合う(人気投票をする)→「続き物語」を書き直すという活動を行った後、学生たちの作品の内容分析を行い、各作品においてどのように原典(物語教材)の解釈が表現されているのかについて観点別に分類した(「登場人物」「語り手」「アイテム・語彙」「結末の明暗」などを観点とする)。そして1回目の「続き物語」と2回目のそれの分析の結果を比較し、各観点についてどのような変化の傾向が生じるのかについて明らかにした。なお、教材としては「少年の日の思い出」を用いた。
下半期においても実証研究を行い、上半期と同様、研究代表者が担当する「初等国語科指導法基礎」において大学生(約100名)を対象とした予備調査を実施した。教材としては「名前つけてよ」を用いた。
また、長野県長野市立更北中学校の島田俊哉教諭と共同研究を実施し、「続き物語」の活動を採り入れた「星の花が降るころに」の実践を中学校現場で行った。本実践の成果は『信州大学教育学部研究論集』に報告書を投稿し、掲載された

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の研究計画に指名した大学での予備調査を実施できた。また、当初はH31年度に実施予定だった中学校現場での実践研究を1年早く実施することができた。

今後の研究の推進方策

中学校現場においては、教材を変えて「続き物語」の実践研究を行う。また、小学校現場でも協力を仰ぎ、「続き物語」の採り入れ方について実証的に検証していく。

次年度使用額が生じた理由

年度末に大型書籍(古書)の購入を試みた際に、残金では購入できないことが判明したため、購入を一度断念したことにより、次年度使用額が発生した。翌年度においては、次年度使用額に平成31年度請求額を合わせ、同書籍を購入する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 文学的文章の学習指導における「続き物語」の採り入れ方―「星の花が降るころに」(光村図書・中学校第1学年)の実践から―2019

    • 著者名/発表者名
      島田俊哉・八木雄一郎
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 13 ページ: 154-165

  • [雑誌論文] 作文への意欲を高めるための「取材」活動のあり方―「自己PR文」を書く単元(小学校第5学年)を事例として―2019

    • 著者名/発表者名
      龍野直人・八木雄一郎
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 13 ページ: 166-176

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi