研究課題/領域番号 |
17K14037
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
高井 吾朗 愛知教育大学, 教育学部, 講師 (60632784)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 数学的モデル化 / メタ認知 / 協働解決 / 数学教育 |
研究実績の概要 |
昨年度に実施した調査において明らかになったこととして,他者との協働解決が数学的モデル化を含んだ授業においても,メタ認知をはたらかせるために有効であることが示唆されたため,具体的にどのようなメタ認知がはたらいているのか,そして,その際に協働解決がどのような影響を与えたのかについて,考察した。 その結果として,自分自身が問題解決に行き詰った場合,メタ認知的技能のコントロールを行うために必要な自己評価について,自身のメタ認知的知識だけでなく,他者から与えられた情報を元に行っていることが示唆された。また,メタ認知的技能のモニタリングをはたらかせるために,他者からそのきっかけを得ていることも示唆された。特に数学的モデル化という正解が未知な問題に対して,これらの影響は問題解決を進める上で,重要な役割を果たし,他者との協働解決は数学的モデル化過程におけるメタ認知のはたらきを支える重要な要素であることがわかった。 また,他者については,授業においては教員や周りの生徒だけでなく,パソコン,タブレットに示されるデータという「環境」も含めるべきであることも示唆された。 これらの研究成果については,昨年度に日本科学教育学会において発表した内容に加筆修正を加えたものを,愛知教育大学数学教育学会会誌「イプシロン」に投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
授業の構成を考察するにあたり,小学校において行われている練り上げを取り入れることを考えている。しかし,数学的モデル化を含んだ授業については,大学研究者,現場の教員の研究成果から把握できるが,現状の中学校,高等学校においてどの程度練り上げが行われているかは把握できていない。そのため,実際に中学校,高等学校の教員がどの程度練り上げを普段の授業において用いているのかを調査する必要が出てきた。 しかし,調査のために必要な時間を確保することができず,今年度は昨年度の研究成果を元にした考察を行うことしかできなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは,中学校,高等学校の教員がどの程度練り上げについて理解しているのかを調査することが急務である。しかし,今年度はコロナウィルスの影響で,どの程度調査できるか現時点では不明である。 そのため,現在の研究の推進方策としては,数学的モデル化を含んだ授業について,練り上げを用いた授業展開を具体的に教材も含めて具体化していき,教育現場において実施可能な状態になった際に,すぐに実践研究ができるように準備を進めていく。 その際に,普段から練り上げを取り入れているかどうかの調査も事前に行う必要があるが,令和2年度はその調査については,実施する教員のインタビューに留めることにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は,練り上げを用いた数学的モデル化過程の授業を実施する予定であり,そのために必要なビデオ機材や録音装置を購入する予定であったが,今年度は実施することができなかったため,購入を来年度に見送った。 次年度に実践研究が行えるように,これらの機材を購入する予定である。
|