• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

数学的モデル化過程における協同学習時のメタ認知の役割とその指導について

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K14037
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教科教育学
研究機関愛知教育大学

研究代表者

高井 吾朗  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (60632784)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードメタ認知 / 練り上げ / 数学的モデル化
研究成果の概要

算数科授業における協働学習として一般的な過程は練り上げであり,練り上げにおけるメタ認知の役割が,他者モニタリングを通して他者と自己の考えを比較し,解決を推進することであることを明らかにした。
数学的モデル化過程は,一般的に記号化,解決,文脈化,確認(検証)の4段階で構成されるが,記号化,文脈化,確認はオープンな過程になっており,自分の選択が妥当かどうかを判断することが難しく,各段階において練り上げを通した妥当性の検討が必要である。故に,数学的モデル化においても,メタ認知をはたらかせることが重要であることが示唆された。

自由記述の分野

数学教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在算数科・数学科授業において,主体的・対話的な学びが求められる中で,協同解決をどのように進めるかは,重要な課題である。本研究の成果は,協同解決におけるメタ認知の役割を明らかにすることにより,グループ学習や練り上げの具体的な指導法の構築に貢献するものである。
また,平成29年度学習指導要領において,算数・数学の問題発見・解決の過程の重要性が述べられ,現実世界と数学世界の往還が求められている。この往還は数学的モデル化過程と呼ばれ,本研究の成果から,数学的モデル化過程においてどのようにメタ認知をはたらかせるかを具体的に示すことができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi