研究課題/領域番号 |
17K14039
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
福富 彩子 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (90549388)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ディスポキネシス / 身体メソード / 演奏指導法 / ピアノ演奏法 / 鍵盤楽器 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、聴覚イメージと運動感覚イメージとを連動させる脳機能や運動生理学に基づいた演奏家のための身体メソード“Dispokinesis(ディスポキネシス)”を援用し、鍵盤楽器(ピアノ)を専攻する学習者を対象に、実践的かつ効率的な演奏指導法を提案することである。 本研究で着目した「ディスポキネシス」が従来の身体メソード「アレクサンダー・テクニーク」や「フェルデンクライス・メソッド」等と大きく異なるのは、演奏家のために限定されている点である。 1年目は、H29/4月に倫理審査承認後、ピアノを専攻する大学生と大学院生の被験者6名から研究倫理の承諾を得て、研究に着手した。まず、H29/5月、被験者にアンケートによる意識調査を行い、H29/7月・H30/2月の2回、専門家によるメソード講習を実施した。実施前には被験者へのインタビュー、実施後にはアンケート調査を行い、観察・評価のポイントや「指導プログラム」について専門家からの助言を得た。並行して、従来のメソード研究に関する調査を行った。 メソード受講前後の変化について、専門家による観察・評価、演奏時の動画・音源の聴取、各被験者のビジュアル・アナログ・スケール(VAS)やアンケート結果に基づき、多様な不具合に対しての共通する有効な手立てとして、次の2点を確認することができた。 まず、「軸骨格(頭・背骨・肋骨)と骨盤との関係の体感」及び「体幹と腕構造の分化と連動」である。2つめに、指の独立を促す動きの実践である。前者に関しては、指導者誘導のもと、身体全体と床との接地を促すことを目的とした床のエクササイズと、座位による動きの確認を行った。後者に関しては、手首を軽く握ることで指先と皮膚とのコンタクトが深くなっていく感覚をつかむエクササイズや、鉛筆を用いた打鍵と離鍵など、先行するフィンガーメソードを活用して実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在までの進捗状況として、H29/4月に倫理審査承認後、ピアノを専攻する大学生及び大学院生の被験者6名から研究協力の承諾を得て、H29/5月にアンケートによる意識調査、2回(H29/7月・H30/2月)の専門家によるメソード講習実施、講習前のインタビュー調査と講習後のアンケート調査、H30/2月に「指導プログラム」について専門家から助言を得た。さらに、並行して、従来のメソード研究に関する調査を行った。 上記のように、専門家による2回の講習実施と助言を得て、被験者の意識調査や実践的な取組に基づき、ピアノ演奏における顕著な課題(身体・技能・表現)を抽出し、それらの課題への有効な手法に関して、検討を行っているところである。これまでの実施結果に基づいて、ある程度の仮説は立てられているものの、充分な検証と「指導プログラム」の原案作成に至っていない。 また、当初の計画であった研究者自身が一定期間介入した指導プログラム実施、及び、指導前後の評価を行うことが実践できておらず、今後の課題として、「指導プログラム」立案と実践、評価方法の検討が急ぎ必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の推進方策について、2年目は、第2回講習後に各被験者に課題として提示したエクササイズ・メソードの実践結果ついて聞き取りを行い、有効なメソードを抽出するとともに、継続的に実践できる身体メソードを活用したピアノの「指導プログラム」の原案を作成する予定である。 被験者への1ヶ月間のプログラム(原案)実施により、各被験者のビジュアル・アナログ・スケール(VAS)による評価、インタビューによる各不具合への有効な手法の検証を行い、専門家の助言を得ながら修正版を作成する。さらに検討を加えて、「ディスポキネシスを援用したピアノ演奏指導プログラム」の最終版を作成する。なお、1年目の研究成果について紀要に投稿する。 具体的な日程は、H30/4月:有効なメソードの抽出、H30/5月:指導プログラムの検討と原案作成、H30/5~6月:紀要執筆、H30/7月:専門家の助言と修正版の作成、H30/10月~11月:「指導プログラム修正版」に沿って演奏指導、専門家の講習(3)、H31/1月中旬~3月:修正版の検証に基づく指導プログラム最終版の完成、H30年度のまとめを行う。 3年目は、2年間の実践・分析結果から得られた有効な手法をまとめ、学会及び公開講座にて実演を伴う成果発表を行い、今後の課題とより有効な手法の可能性についても検討を行いたい。具体的な日程は、H31/4月~7月:論文執筆、H31/6月:学会発表、H31/7月~11月:公開講座の準備、H31/12月:実演による公開講座の開催、H32/1月~2月:報告書を作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由としては、1年目の使途として、講習実施のための謝金と文献等の物品購入が主であり、動画処理に求められるパソコン及びソフトウェア等の高額な物品購入を行わなかったためである。 次年度の使用計画は、物品購入費として420,000円を、動画処理の可能なPC、データ保存用HDD、分析用のソフトウェア、動画記録用SDカード等の購入に充てる計画である。また、100,000円を資料収集・メソード受講の旅費として、150,000円をピアノ調整・調律(2 台)、専門家・被験者・資料整理の謝金に充てる計画である。
|