研究課題/領域番号 |
17K14039
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
福富 彩子 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (90549388)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 演奏指導法 / 身体メソード / ディスポキネシス / ピアノ演奏法 |
研究実績の概要 |
豊かなピアノ演奏表現を行うためには、巧緻運動と呼ばれる指先の細やかな運動能力が不可欠である。そこで本研究は、演奏家による演奏家のための身体法「ディスポキネシス」を従来のピアノ演奏法に援用し、巧緻運動スキルを向上させるための指導プログラムを提案することを目的とした。 研究1年目にピアノ専攻生を対象に行った予備的実践の中で、打鍵の安定化や音色の明瞭化等の変化が見られた複数の動きや実践を抽出・整理し、2年目の研究において、簡便に行える有効な手法(動き)を2パターン提案した。これらの手法はピアノを演奏する前、あるいは練習中に実践することでその効果を高めることが期待されるため、練習を助ける「補助的な動き」と位置付けた。 2つの「補助的な動き」の有効性を検証するために行った実験では、ピアノ演奏経験15年以上を有する10名を対象に、ドホナーニのフィンガーエクササイズから難易度の異なる3つの右手練習課題を用いて、「補助的な動き」実践前後の演奏評価(トリル音型のリズム等の安定感、持続音の持続時間、演奏可能な最速テンポ)及び、対象者自身による自己評価を行った。 当該年度である3年目は、上記の実験データを総合的に分析し、考察を行った。その結果、指先に伝達する力は緩めず、指先以外にかかる動作筋収縮を緩和させる実践後には、全演奏課題の評点平均値が10名中9名上昇しており、演奏時の手指の巧緻性を高めるのに有効であることが示唆された。また、「鍵盤上に貼付した点字シートの凹凸部分を、指定された1本の指だけ動かしながら触る」といった実践後の演奏において、難易度の高い課題で評点の顕著な上昇が確認できた。このことから、特定の指を動かす際、指先の触感の意識化とともに動かす指以外の身体部位に動きの制限を与えることで、特定の指の独立・分離を促進させたものと推察できる。研究結果は、学会、論文等による発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
進捗状況として、1年目は、H29/4月に倫理審査承認後、ピアノを専攻する大学生と大学院生の6名から研究倫理の承諾を得て、研究に着手した。H29/5月:研究対象者にアンケートによる意識調査、H29/7月・H30/2月(2回)専門家による講習開催、実施前にインタビュー調査、実施後にアンケート調査を行い、観察・評価のポイントや「指導プログラム」について専門家からの助言を得た。並行して、従来の演奏指導法、身体法の先行研究に関する調査を行った。1年目に行った予備的調査(質問紙調査・インタビュー調査・対象者の演奏記録・エクササイズ実践前後の演奏に対する自己評価・指導者の客観的評価等)に基づき、演奏時の不要な筋緊張を緩和する練習だけではなく、楽器に伝達すべき必要な力を使える条件をつけつつ、不要な筋緊張の緩和を同時に行う練習が有効であると考察した。 2年目は、ピアノ演奏歴15年以上を有する10名を対象として、有効性の高いと考えられる「補助的な動き」の実験と検証を行った。H30/4~5月:1年目の研究まとめと研究報告、H30/7~10月:有効な手法抽出、H30/9月:学会発表及び専門家の助言・実験内容の検討、H30/11月:被験者への説明会、H30/12月~H31/1月:実験の準備(資料・動画等の作成)、H31/2月:補助的な動きの実験、H31/3月:実験結果の整理を行った。 3年目は、実験データの分析を行い、考察については適宜、専門家の助言を得た。R1/9月に研究成果を学会発表、R1/12月に紀要による発表を行った。本研究で得られた知見を広く紹介するためのワークショップの開催・発表を予定していたが、開催することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、これまでの研究結果をふまえて提案できる指導法を整理し、ワークショップ等の開催により、実演を交えた指導法の紹介と、ピアノ演奏者やピアノ指導者による意見交換を行いたいと考えている。 具体的なスケジュールは、次の通りである。 R2/4月~8月:実践結果のまとめ、指導法の具体の検討、R2/9月~11月:ワークショップ開催について具体内容の打ち合わせ(専門的助言)、R2/12月:ワークショップの開催、R3/1月~R3/2月:ワークショップでのアンケート調査等の集計・分析、R3/3月~5月:報告書の作成。 遂行する上での課題は、新型コロナウイルス感染(COVID-19)の影響により、県外の専門家との打ち合わせ、ワークショップ等の開催が困難な可能性があり、研究計画変更の可能性も考えられる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、当該年度に計画していたワークショップ・公開演奏等開催について、協力いただく専門家との日程調整及び、会場確保が計画通りに進まず、実施することができなかったためである。 次年度の使用計画は、指導法の具体とワークショップ開催に関する専門家との打ち合わせにかかる旅費、専門家の助言・協力の謝金と旅費、ワークショップ手伝いの謝金、会場費、印刷費を予定している。 ただし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、使用計画に変更が生じる可能性がある。
|