研究課題/領域番号 |
17K14041
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
山中 和佳子 福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (20631873)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 音楽表現能力 / 音楽科 / 身体知 / 言語化 / 器楽 / 指導言 |
研究実績の概要 |
本年度は,これまでの知見を踏まえ,主に小学校の器楽活動,及びプロの音楽家の音楽の言語化を対象に研究を進めた。中でも,小学校での器楽学習における音楽の言語化の時間的割合と言語化する効果についての分析と,プロの作曲家への聴き取り調査とアマチュアへのレッスンの分析を行い,音楽事象の言語化の様相,及び共有する,あるいは理解しあうための言語の種類について調査を行なった。 児童の音楽学習では,児童自身が音を出して試したことを言葉で共有することによって,短時間で他者と自分との表現の違いを理解していた。しかし,音を出すことに児童が連続的な面白さを感じている際に,言語化する時間を取ったことによって集中が切れた様子や学習への意欲が減衰した様子が見られた。音楽の言語化を効果的に学習展開に組み込むためには,各時間の割合等を教師が意識することが重要であることが確認できた。 作曲家への調査では,実際に音や音楽表現を身体感覚を通して「体感」し,その後それを比喩表現を使って言語化し,そのように感じた理由を音楽理論を関連させて説明していた。プロの作曲家も「「体感」「比喩表現」「理論的根拠」」の流れでそれぞれ関わらせながら音楽表現を言語化し,聴き取る力を育てようとしていることが明らかになった。また,音楽に対する表現者側のイメージと聴き手のイメージのずれや違いを比喩的な表現を使って伝えあうと同時に,音楽理論に基づいて原因を説明することが効果的であると考えていることが分かった。さらに,歌唱曲の学習においては,歌詞の内容のみから想像したことを言語化するのではなく,旋律も「体感」しイメージをもつことが重要である,と考えていることがわかった。これらのことから,学校教育における歌唱の指導においても「歌詞からのイメージ」の言語化に偏ることなく旋律を含む音楽構造の特徴の言語化を行うことが重要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
小学校音楽科の授業実践観察等については,コロナの影響で休校及びオンラインでの対応になり,実際の音楽活動を観察することが難しく,当初予定していた回数より,大幅に少なくなった。また,プロの音楽家に対するインタビューとレッスン観察をオンライン上で行ったため,彼らが指摘する「体感」について精査する課題が残っている。昨年度に続き病気によりやむをえず休職したこと,その後復職して闘病しながら進めているため,コロナへの対応と相まって,出張や学校現場での観察が難しい状況であった。このことから,総合的に判断すると遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,器楽を主とした演奏家や指揮者への聴き取り調査とレッスン観察を続けるとともに,前年度に引き続き,小学校現場での授業実践を観察し,年度末には,現場教員の協力を得て,学習指導案を作成し実践を行う。これらの調査結果をまとめて,学会や研究会において報告する予定である。 コロナウイルス等の影響があるため,現場での観察や調査,実施にあたっては,オンラインを活用するなど対策に留意しながら研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた回数より,調査回数が大幅に少なくなってしった。また,コロナと病気の影響で研究や学会参加の出張等が全くできず,全てオンラインでの参加となった。現在は闘病しながら復職しているため,オンラインに対応できるIT機器や周辺機器をより充実させる必要があり,コロナ等に留意しながら調査,実践を進める予定である。
|