• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

小学校英語におけるスタンプ型評価システムを用いたICTによる形成的評価の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K14042
研究機関長崎大学

研究代表者

倉田 伸  長崎大学, 教育学部, 准教授 (80713205)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード小学校外国語活動 / コミュニケーション活動 / 相互評価 / システム開発
研究実績の概要

本研究の目的は,小学校外国語活動における子ども同士のスモールトークに対するピアレビューを支援するシステムを開発し,そのシステムを用いた効果的な形成的評価を検討することであった.1年目は本研究の目的達成を支援するシステムを開発し,実際の学校現場での実践をとおして機能を検討した.2年目は,1年目の機能検討で得られた課題をもとに,形成的評価の観点を「Smile」「Clear Voice」「Eye contact」「Gesture」「Reaction」「Contents」の6つに限定し,子どもたちのピアレビューを支援する機能を拡張した.また,1年目と同様,学校現場での実践をとおして機能を検討した.最終年度は,より活発なコミュニケーション活動を促すために,形成的評価の観点を「Echoing」「Response」「Comment」「Other words」「Question」の5つに再設定しシステムに実装した.なお,Echoingは主語を変えて繰り返すこと,Responseは応答すること,Commentは賞賛や意見などを伝えること,Other wordsは言い換えて伝えること,Questionは新たに質問することである.そして,主体的に課題解決を行おうとする児童の育成を目指し,システムを活用した実践を行った結果,子どもたちのコミュニケーション活動や評価内容に変容が見られた.本研究課題で得られた結論として,小学校外国語活動において活発なコミュニケーション活動の促進を支援するシステムを活用した学びは,コミュニケーション活動に対する子どもの視点を変容させる可能性があることが示された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 視覚的な動画アノテーションを用いた相互評価による協調学習を小型携帯端末上で支援するシステムの開発とその機能の検証2019

    • 著者名/発表者名
      倉田伸,藤木卓,室田真男
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 43(1) ページ: 31-41

    • DOI

      10.15077/jjet.42131

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of a Video Annotation System to Support Peer Review and Self-Reflection in Microteaching with Portable Mobile Devices and Verification of Teaching Skills2020

    • 著者名/発表者名
      Shin Kurata,Takashi Fujiki,Masao Murota
    • 学会等名
      18th Hawaii International Conference on Education
    • 国際学会
  • [学会発表] 子ども同士の相互評価を支援するシステムを用いた実践と検討2019

    • 著者名/発表者名
      倉田伸,江嶋弘海
    • 学会等名
      第19回小学校英語教育学会北海道大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi