• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

必要な知識を想起する能力を育成する授業と評価水準を開発する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K14043
研究機関大分大学

研究代表者

中川 裕之  大分大学, 教育学部, 准教授 (00450156)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード知識の想起 / 類推 / 評価
研究実績の概要

最終年度の目標は、一つの単元を通して授業を設計し、実践して生徒の変容を分析することで、想起する能力の高まりをとらえる水準を設定することであった。そのため、これまでに明確にしてきた授業設計の原理に基づいて単元を通した授業を設計、実践し、現場の教員と共に生徒の変容を分析することで知識を想起する能力の水準を設定するといった研究方法を用いた。
具体的に行った研究内容について記述する。第一に、授業設計の原理に基づいて、単元を通した授業を設計するために、単元計画と学習指導案を作成した。第二に、大学の附属中学校において、単元を通した授業を実施した。ここでは、参与観察を行い、ビデオとICレコーダで記録し、板書を写真撮影するとともに、研究代表者と大学院生がフィールドノートに記録をとった。また、特定の子どもを抽出し、定点カメラで行動を追い、学部生がフィールドノートに記録を取った。第三に、収集した授業の記録と生徒のノートから生徒の変容をとらえ、その内容を分析した。そこでは、教師の発問によって行われた活動や思考に注目し、その分析結果から、知識を想起する能力の高まりをとらえる水準を設定した。第四に、そのようにして設定した水準について、授業実践協力者全員と、授業映像を見ながら再分析してその適切性を協議した。
そうしてまとめられた成果の一部を整理し、学会で研究発表を行った。さらに、研究発表での質疑を通して理論や調査結果について再検討を行い、修正したものを学会誌に投稿した。結果、査読によって一部修正したものが採択された。また、自分の研究室のホームページにおいてそれらの研究成果を公開した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発―領域「数と式」における調査結果の考察―2019

    • 著者名/発表者名
      中川裕之,佐々祐之,榎本哲士
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第7回春期研究大会論文集

      巻: 7 ページ: 171-178

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキル―生徒に対する教師による評価に着目して―2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,中川裕之,吉川厚,藤田太郎,清水静海
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第7回春期研究大会論文集

      巻: 7 ページ: 167-170

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 数学の授業における考察対象の存在論的様相に関する研究方法論2019

    • 著者名/発表者名
      上ヶ谷友佑,和田信哉,中川裕之,影山和也,山口武志
    • 雑誌名

      日本教科教育学会全国大会論文集

      巻: 45 ページ: 74-75

  • [雑誌論文] 類推の妥当性を評価する方法に関する一考察 -数学者と中学生の評価方法の比較を通して-2019

    • 著者名/発表者名
      中川裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第51回秋期研究大会発表集録

      巻: 51 ページ: 193-196

  • [雑誌論文] 数学における考察対象の存在論的様相 ─Eulerによる「無限解析」の記号論的分析─2019

    • 著者名/発表者名
      和田信哉,中川 裕之,上ヶ谷友佑,影山 和也,山口 武志
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌数学教育学研究

      巻: 25-2 ページ: 55-64

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 類推においてベースの評価を促す方法に関する一考察―ターゲットとベースの類似性の捉え方に焦点を当てて―2019

    • 著者名/発表者名
      中川裕之
    • 雑誌名

      日本科学教育学会誌科学教育研究

      巻: 43-4 ページ: 438-450

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      中川裕之
    • 学会等名
      日本数学教育学会第7回春期研究大会
  • [学会発表] 記号論による数学における考察対象の分析─平方根の導入を通して─2019

    • 著者名/発表者名
      和田信哉,中川 裕之,上ヶ谷友佑,影山 和也,山口 武志
    • 学会等名
      全国数学教育学会第50回研究発表会
  • [学会発表] 科学教育の内容・プロセスに固有な非認知的スキルの教師による評価:非認知的スキルの評価における内容固有性2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,吉川厚,中川裕之
    • 学会等名
      日本科学教育学会第43回年会
  • [学会発表] 科学教育の内容・プロセスに固有な非認知的スキルの教師による評価:横断的な比較分析枠組みと方法の提案2019

    • 著者名/発表者名
      佐々祐之,中川裕之,青山和裕,岩田耕司
    • 学会等名
      日本科学教育学会第43回年会
  • [学会発表] 数学の授業における考察対象の進化論的発展の様相─「平方根の大小関係」の授業の記号論的分析─2019

    • 著者名/発表者名
      和田信哉,中川 裕之,上ヶ谷友佑,影山 和也,山口 武志
    • 学会等名
      全国数学教育学会第51回研究発表会
  • [学会発表] 類推の妥当性を評価する方法に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      中川裕之
    • 学会等名
      日本数学教育学会第51回秋期研究大会
  • [学会発表] 数学の授業における考察対象の存在論的様相に関する研究方法論2019

    • 著者名/発表者名
      上ヶ谷友佑,和田信哉,中川裕之,影山和也,山口武志
    • 学会等名
      日本教科教育学会第45回全国大会
  • [備考] 中川研究室のホームページ

    • URL

      http://kitchom.ed.oita-u.ac.jp/mathedu-nakagawa/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi