• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

謡の学習が心身に及ぼす効果の解明―歌声・脳賦活・心理の多面的評価による検証-

研究課題

研究課題/領域番号 17K14047
研究機関鎌倉女子大学

研究代表者

田村 にしき  鎌倉女子大学, 児童学部, 准教授 (50613494)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード能の学習プログラム / 音声分析 / 心理尺度評価 / fNIRS / 地域の伝統芸能 / 音楽教育学
研究実績の概要

筆者は、地域の保存会の伝承者・能楽師・小学校教員と協働して、春藤流の謡を核とした「能の学習プログラム」を開発し、伝承地区の小学校4年生を対象に継続的に実践してきた。
その教育効果を、①児童の歌声の音声分析や、②自尊感情測定尺度と学校適応感尺度を用いたアンケート調査、③fNIRS(機能的近赤外光脳機能測定装置)を用いた、謡の聴取時と歌唱時における大脳新皮質前頭前野の酸素化ヘモグロビン濃度長変化を測定して検証を積み重ねてきた。
①児童の歌声の音声分析では、学習を積み重ねるごとに、響きのある声に変化したことが明らかになった。②アンケート調査では、自尊感情測定尺度の中の「自己評価・自己受容得点」と「関係の中での自己得点」に有意差がみられ、学習を積み重ねるごとに児童の自尊感情に変化がみられたことが明らかになった。最終年度は、特に③fNIRSを用いた実験の分析に力を入れた。謡の聴取時は、授業1回目、2回目、3回目と回を重ねるごとに、脳血流量の中の酸素化ヘモグロビンが沈静化し、波形の振幅が小さくなっていく傾向がみられた。謡の歌唱時も、学習を積み重ねるごとに、酸素化ヘモグロビンの波形の振幅が小さくなっていき、脳血流量が減少する傾向がみられた。歌唱時については、脳血流の活動パターンの波形を歌唱の進行と重ね合わせて、さらに細かく分析を試みた。その結果、能独自の発声や呼吸をしている箇所で、脳血流量に顕著な変化がみられた。
これらの結果から、能独自の身体の使い方、発声、呼吸が児童の心理や脳血流量に影響を与える可能性がみえてきた。今後も能独自の身体の使い方、発声、息遣いが、児童の感性にどのような影響を与えるかについて研究を深め、その知見に基づいた教材開発を進めていきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 能の学習が児童の心身に与える影響―アンケート調査による検証―2019

    • 著者名/発表者名
      田村にしき・松浦直己
    • 雑誌名

      民俗音楽研究

      巻: 第44号 ページ: pp.1-10

    • 査読あり
  • [図書] 音楽教育研究ハンドブック2019

    • 著者名/発表者名
      日本音楽教育学会
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      株式会社音楽之友社
    • ISBN
      978-4-276-31140-4

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi