研究課題/領域番号 |
17K14058
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
松原 正樹 筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (90714494)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 聴覚障害支援 / 聴覚認知 / 聴能訓練 / 音楽トレーニング |
研究実績の概要 |
残存聴力を持つ感音性難聴の聴覚障害者を対象に、音の聴取能力を客観的・定量的に把握するために音響学に基づく音認知テストの開発と、個々の聴取能力に適応した音楽トレーニングシステムの構築を目指す。残存聴力のある聴覚障害者の環境音や音楽の認知において、聴力レベルが同様でも聴こえ方が異なり、周波数・時間変化の聴き分け能力や音楽経験に関連があることがこれまでの研究に より示唆された。本研究では音響学に基づいて音認知テストの刺激音を適切に選択することで、聴こえの様相を客観的・定量的に把握することを目指す。 平成29年度は周波数・時間変化に 基づく音響特徴量の策定を中心に検討を行った。周波数領域と時間領域の音響特徴量の組み合わせの各候補に対し、網羅性や普遍性を検証した。周波数領域にはスペクトル重心・周波数 帯域範囲・メル周波数ケプストラム係数など、時間領域にはエンベロープの尖度・発音の間隔周期などを候補とした。主成分分析を用いた解析の結果、環境音の分布の多様性により、任意の2つの特徴量で網羅的に環境音を把握することが難しいことが示唆された。引き続き聴取実験などを通じ特徴量の検討を行う予定である。 また、15名の聴覚障害者を対象に同定課題による聴取実験を行い、 各特徴量と聴こえづらさに因果関係が認められるか検証した。実験の結果から同定課題が不正解とされたものの中には、誤答以外にも、音の検知不可、擬音語レベルで一致、類似音などの回答パターンが存在した。この結果より音の名前がわからないものの中にも様々な要因があることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
全体で計画している分析・開発フェーズのうち分析フェーズについて音響特徴量の検討を引き続き行い、聴取実験の結果を分析しており、おおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度で出てきた音響特徴量の検討をもとに平成30年度では同定課題の設計を行い、分析フェーズを進展させていく予定である。また、音楽認知テストを聴覚障害者に使用し難易度の適切性をチェックするなど問題点を列挙するなど、適応的な音楽認知能力測定方法の検討も行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験結果をより詳細に分析する必要が生じたため、平成29年度の学会発表予定の会議を見送ったことにより旅費の使用がなくなったため。平成30年度の学会発表旅費として使用予定である。
|