• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

知的障害のある子どもの「好み」の評価を中核とした支援方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K14062
研究機関山梨大学

研究代表者

松下 浩之  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30633789)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード知的障害 / 好み / 本人中心
研究実績の概要

本研究は、自分の意志を十分表出できない知的障害のある子どもの好みを把握し、支援に活用するための、実行可能かつ効果的な方法論を開発し、その普及と応用可能性を検討するため、以下のことを目的としている。第1に、知的障害のある子どもの好みを活用した支援についての実態を調査すること、第2に、学校をはじめとする知的障害のある子どもの支援現場で実施しやすい好みのアセスメント方法を確立し、それを用いた支援の有効性や効率性を検討すること、第3に、好みを活用した支援の普及と応用可能性について検討することである。平成29年度は以下の研究活動を行なった。
好みのアセスメントの方法について、海外の先行研究を概観するとともに、国内の実践研究における記述をもとに、わが国における好みのアセスメントに関する課題について整理した。その結果、わが国の実践研究においては好みのアセスメントの実施について明確に記述されることが少ないものの、好みの捉え方が海外と異なっている可能性が示唆された。また、簡便なアセスメント方法の確立と支援現場への周知が必要であることが示された。これらについて論文にまとめ、特殊教育学研究に投稿した。
また、整理された課題をもとに、特別支援学校教師に対する質問紙調査を実施し、教育現場における好みのアセスメントを用いた支援の実態を調査した。その結果について、平成30年9月開催の特殊教育学会でポスター発表を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

以下のような進捗状況から、次に掲げる本研究の主な3つの目的について、初年度としての研究活動はおおむね順調に進展していると判断できる。第1に、知的障害のある子どもの好みを活用した支援についての実態を調査する。第2に、支援現場で実施しやすい好みのアセスメント方法を確立し、それを用いた支援の有効性や効率性を検討する。第3に、好みを活用した支援の普及と応用可能性について検討する。平成29年度は、主に目的1に関する研究活動を遂行し、その進捗状況は以下のとおりである。
まず、好みのアセスメント方法に関する海外の先行研究と、わが国の実践研究論文における好みの扱いについてレビューを行ない、わが国における好みを活用した支援の課題を整理することができた。この結果について、国内の学会誌に投稿した。
また、特別支援学校教師に対する質問紙調査を実施し、実施している好みのアセスメント方法や、その有効性や効率性について評価した。また、教育活動において好みを活用することの困難さや意義についても回答を求め、好みを活用した支援の実施可能性について検討した。この結果について、平成30年度の学会で研究発表する予定であり、さらにデータを整理・分析して論文投稿する予定である。

今後の研究の推進方策

平成30年度は主として上記の目的2である、支援現場で実施しやすい好みのアセスメント方法を確立し、それを用いた支援の有効性や効率性を検討するため、以下の研究活動を行う。
1.特別支援学校教師に対する質問紙調査の結果を整理し、平成30年9月開催の日本特殊教育学会第56回大会で発表するとともに、データを再分析して論文にまとめて投稿する。
2.特別支援学校教師に対する面接調査を行い、好みのアセスメントとその活用可能性についての情報を収集する。
3.特別支援学校に在籍する知的障害のある児童生徒を対象とした事例研究を行い、好みを活用した指導に関する方法論および効果等について分析する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 知的障害や自閉症スペクトラム障害のある人への好みのアセスメントとその活用に関する研究の動向2018

    • 著者名/発表者名
      松下浩之
    • 雑誌名

      特殊教育学研究

      巻: 56 ページ: 印刷中

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi