• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ナノ材料の界面フォノン散乱による熱整流作用

研究課題

研究課題/領域番号 17K14086
研究機関名古屋大学

研究代表者

廣谷 潤  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (80775924)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードナノカーボン / 熱物性
研究実績の概要

カーボンナノチューブ(CNT)などのナノ材料の熱物性計測と界面におけるフォノン散乱機構による熱整流作用に関して研究を進めた。まず始めにCNTの熱物性を計測するためのデバイス作製に取り組んだ。浮遊触媒気相成長法に熱勾配を与えた流路を組み合わせることで、Si基板上に単層CNTを効率よく堆積させる手法を確立した。Si基板上に堆積させたCNTの原子間力顕微鏡像から数ミクロン程度の長さに渡って、孤立したCNTを成長できていることを確認した。またEBリソグラフィなどのデバイス作製プロセスを駆使することで、CNTの直上に正確に電極を形成するための手法を構築できた。電気的特性評価結果から、金属的特性を示すCNTとP型の半導体的特性を示すCNTを含んだデバイスを作製できた。その後CNTと電極下部の酸化膜をBHF溶液でエッチングしたところ、エッチング後に電極が剥がれてしまう問題が発生したが、デバイス作製条件を検討した結果、CNT成長段階で基板が汚れたことによる電極とSi基板の密着性が原因であるとの結論に達した。また白金ホットフィルムが静電気により実験中に断線する問題点については、静電気対策を施すことでデバイスへの過電流を防ぐ実験系を構築した。熱物性評価手法として、試料に交流電流を印加した際の電圧変動成分から試料の熱伝導率計測手法を構築した。またシミュレーションに関して、分子動力学シミュレーター(LAMMPS)の環境構築を行い、欠陥の有無を考慮したグラフェンに関するシミュレーションを行い、計算の妥当性を確認できた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Origins of the variability of the electrical characteristics of solution-processed carbon nanotube thin-film transistors and integrated circuits2019

    • 著者名/発表者名
      Hirotani Jun、Kishimoto Shigeru、Ohno Yutaka
    • 雑誌名

      Nanoscale Advances

      巻: 1 ページ: 636~642

    • DOI

      10.1039/C8NA00184G

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carbon Nanotube Thin Films for High-Performance Flexible Electronics Applications2019

    • 著者名/発表者名
      Hirotani Jun、Ohno Yutaka
    • 雑誌名

      Topics in Current Chemistry

      巻: 377 ページ: 3

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s41061-018-0227-y

    • 査読あり
  • [学会発表] Low-voltage operable complementary carbon nanotube thin-film transistors with threshold tuning by controlled doping on plastic substrate2019

    • 著者名/発表者名
      F-W. Tan, J. Hirotani, S. Kishimoto, and Y. Ohno
    • 学会等名
      The 56th Fullerenes-Nanotubes-Graphene General Symposium
  • [学会発表] Design and fabrication of carbon nanotube flexible analog ICs2019

    • 著者名/発表者名
      T. Kashima, J. Hirotani, S. Kishimoto, and Y. Ohno
    • 学会等名
      9th A3 Symposium on Emerging Materials: Nanomaterials for Electronics, Energy, and Environment
  • [産業財産権] 伝熱制御装置2018

    • 発明者名
      廣谷潤,大野雄高
    • 権利者名
      国立大学法人名古屋大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-167859
  • [産業財産権] 電子デバイス2018

    • 発明者名
      大野雄高,西尾祐哉,廣谷潤
    • 権利者名
      国立大学法人名古屋大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-162967

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi