研究課題/領域番号 |
17K14101
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
谷口 晴香 岩手大学, 理工学部, 助教 (60735877)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 磁気誘電効果 / 電荷整列 / リラクサー |
研究実績の概要 |
電気磁気効果(電場による磁化の変化や磁場による電気分極の変化)を示すマルチフェロイクスは次世代の省エネ型磁気メモリー素子等の開発につながり、基礎研 究と応用の両面で注目を集めている。本研究では高温で磁場敏感な誘電異常を示す物質の候補として電荷整列系に着目している。申請者はこれまでに(Ca,Sr)Mn0.85Sb0.15O3の多結晶が電荷整列的な磁化キンクと共にリラクサー的な誘電異常を示し、この誘電ピークが磁場によって抑制されること(磁気誘電効果)を報告してきた。2018年度には本系の誘電異常の起源を探るために、CaMn0.85Sb0.15O3の単結晶について磁化や誘電率の異方性を調べ、いずれも立方晶表記の[100]方向において大きな応答を示すことを見出した。また、前年度に測定した多結晶の誘電異常のSb置換量依存性について論文を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
多結晶においてはABO3型ペロブスカイトのAサイト置換およびBサイト置換の両方の効果について系統的研究を進められている。さらに、単結晶の測定にも着手し、異方性の兆候を見出すに至った。
|
今後の研究の推進方策 |
Ca(Mn,Sb)O3単結晶の磁化や誘電率の異方性について再現性を調べる。 さらに、Ca(Mn,Sb)O3多結晶や単結晶について物理的圧力下で磁化や誘電率の測定を行い、電荷整列や誘電異常がどのように変化するか調べる。そして、この物理的圧力効果を化学的圧力効果(既に研究してきたSr置換効果)と比較し、本系の電荷整列や誘電異常の起源を考察して論文にまとめる。 得られた知見をもとに、磁気誘電効果を示す物質の設計について指針を提案する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
低温測定用の消耗品費が予定より少なく次年度使用額が生じた。この分は次年度に予定している圧力実験の消耗品費にあてる計画である。
|