• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

光干渉断層計を用いた網膜光凝固術の自動最適化法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K14121
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 光工学・光量子科学
研究機関筑波大学

研究代表者

巻田 修一  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50533345)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード網膜光凝固術 / 光干渉断層計 / 組織変性 / エンドポイント
研究成果の概要

光凝固用レーザーと光干渉断層計(OCT)のプローブ光を同時に同じ網膜の同じ位置に照射する装置を構築し、レーザー照射中に生じる組織の変形と変性を求める方法を開発した。
実時間でのモニタリングを想定し、組織内の局所光路長変化から変形・変性量を表す指標を求めた。この指標と、光凝固術後に起こる組織損傷の度合いを表すレーザー凝固斑の生成との間に良い相関があることが、豚眼での実験により確かめられた。
また、この指標に基づいて光凝固レーザーを遮る機構を組み込んで、実際に光凝固術をレーザー照射中にモニタリングしながら中止する実験を行い、レーザー凝固斑の生成を良く制御できることが確かめられた。

自由記述の分野

医用生体光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究課題で得られた成果により、OCT を用いた網膜光凝固術の術中モニタリングと、施術の終了時点のマネジメントにより、レーザー照射による組織損傷の制御の可能性が示された。
また、網膜組織に限らず、物体内部の変形などを高い空間分解能で、非破壊・非侵襲に定量評価する新たな方法として、他の応用への波及効果が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi