• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

超伝導トンネル接合-超伝導コイル一体構造型X線検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K14141
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

藤井 剛  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (30709598)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード超伝導 / X線検出器 / 超伝導トンネル接合
研究実績の概要

超伝導埋め込み配線と超伝導トンネル接合(STJ)を組み合わせたX線検出素子を開発した。サブum幅の超伝導埋め込み配線に電流を印加した状態においても、埋め込み配線上に作成された100um角のSTJで、リーク電流数nAの良好な電流電圧特性を得ることに成功した。更に、同一条件下で、X線照射を行ったところ、炭素および酸素のK線に対し、11eV程度のエネルギー分解能を実現した。このエネルギー分解能は、従来構造のNb/Alを用いたSTJと同程度であり、このような埋め込み配線のある3次元構造においても、非常に良い特性が得られるデバイス構造および作製手法の開発に成功した。
今回提案した構造(STJ1)と最高効率を実現しているシステム(X線キャピラリーレンズとSTJアレイX線検出器を組み合わせた構造(STJ2))の効率比較を実施した。1mm角のSTJを使用した場合、どちらも10 mSr程度の効率が実現可能である。これは、一般的な半導体X線検出器の1/10程度の効率である。更に、6.4mm角まで大規模な検出器構造を実現した場合、STJ1では、数100mSrの効率が実現出来、半導体X線検出器と同程度の効率となる。超伝導X線検出器は、半導体X線検出器の10倍程度のエネルギー分解能を有しており、実際の分析において、10倍以上の高速化や1/10以下の濃度の分析も可能になる。
そこで、STJを4096素子配置した有感面積6.4mm角の超伝導X線検出器を開発し、歩留まり91 %を実現した。現状、4096素子全ての素子を独立に読み出す構造は実現していないが、平成27年度から実施した科研費若手研究(B)(15K17495)で開発した超伝導TSVを組み合わせることで実現可能となる。今後、これまでに開発した様々な超伝導3次元実装・配線技術を用いて、究極の超高効率超伝導X線検出器を実現させる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Development and Application of SEM-EDS Analyzer Utilizing Superconducting X-ray Detector2020

    • 著者名/発表者名
      FUJII Go、UKIBE Masahiro、SHIKI Shigetomo、OHKUBO Masataka
    • 雑誌名

      Journal of the JapanSociety for Precision Engineering

      巻: 86 ページ: 197~200

  • [雑誌論文] Development of Large-scale Superconducting-tunnel-junction Array X-ray Detectors for Nanoscale Elemental Mapping2019

    • 著者名/発表者名
      FUJII Go、UKIBE Masahiro、SHIKI Shigetomo、OHKUBO Masataka
    • 雑誌名

      TEION KOGAKU (Journal of Cryogenics and Superconductivity Society of Japan)

      巻: 54 ページ: 181~186

    • DOI

      10.2221/jcsj.54.181

  • [学会発表] Development of X-ray emission spectroscopy analyzer with low voltage SEM and STJ array X-ray detector for nanometer-scale chemical state imaging2019

    • 著者名/発表者名
      Go Fujii, Masahiro Ukibe, Shigetomo Shiki, kiyoka Takagi and Masataka Ohkubo
    • 学会等名
      18th International Workshop on Low Temperature Detectors
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi