• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

強相関量子シミュレータの開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K14148
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

曽田 繁利  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 研究員 (60466414)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード量子ダイナミクス / 強相関量子系 / 量子多体系 / 密度行列繰り込み群法 / 大規模計算 / 量子コンピュータ / 量子情報
研究実績の概要

2019年度の本研究課題では、まず、強相関量子シミュレータの研究開発としてはこれまでに開発した大規模並列時間依存密度行列繰り込み群法によるプログラムの拡張を行った。特に、量子コンピュータのシミュレータとしてこの時間依存密度行列繰り込み群法によるプログラムを応用することを念頭に、アニーリング方式、およびゲート方式の双方のシミュレーションを可能にした。アニーリング方式については、これまで開発してきた時間依存密度行列繰り込み群法による実時間シミュレーションに加え、アニーリング方式の量子コンピュータで対象となるイジング模型の基底状態計算に対し、古典コンピュータの利用の範囲で高精度、かつ大規模な計算を可能にする密度行列繰り込み群法を基本とした新たなアルゴリズムを開発した。実際に、現時点での量子アニーリング方式の量子コンピュータD-Waveで実行可能な量子ビット数(2048 qubit)を超える系の基底状態をPCで十分計算可能であることが確かめられた。さらに、大規模並列計算に対応しているため、利用する計算資源の規模に応じてより巨大な系の計算を実行することが可能である。また、ゲート方式の量子コンピュータのシミュレーションについては、クリフォードゲートやCNOT等、万能量子ゲートを構成する各ゲートを自由に波動関数に作用することができるように機能を拡張した。密度行列繰り込み群法では限られた基底で系を表現することから、ゲート式量子コンピュータへの応用は限定されると考えられる。しかしながら、ゲート式量子コンピュータの量子超越性の検証の立場からも非常に有用であると考えられる。また、開発した強相関量子シミュレータは、強相関量子系の量子ダイナミクスの各研究で利用され、その研究成果も続々と報告しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

強相関量子シミュレータの開発については、当初予定していた機能の実装は完了し、さらに付加的な機能を追加するなど進展していると考えられる。また、応用についても、特に量子アニーリングを対象にその安定性に寄与する基底状態と第一励起状態間のエネルギーギャップに対するを始め、動的密度行列繰り込み群法による励起ダイナミクスの研究などを論文、学会等で発表している。したがって、概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

これまでに開発した強相関量子シミュレータの完成を目指す。また、この研究開発については論文等にまとめて報告する。開発した強相関量子シミュレータは公開する予定である。また、応用研究として開発した強相関量子シミュレータを用いた研究、特に量子計算を焦点に研究を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究が問題なく進行したため、問題が発生した場合の研究打ち合わせにかかる旅費を必要としなかったため。また、新型コロナウイルス感染症の流行により参加を予定していた国内外の会議が中止になったため。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Machine Learning Phase Diagram in the Half-filled One-dimensional Extended Hubbard Model2019

    • 著者名/発表者名
      Shinjo Kazuya、Sasaki Kakeru、Hase Satoru、Sota Shigetoshi、Ejima Satoshi、Yunoki Seiji、Tohyama Takami
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 88 ページ: 065001~065001

    • DOI

      https://doi.org/10.7566/JPSJ.88.065001

  • [学会発表] Dynamical DMRG study of spin excitation dynamics in triangular lattice spin-1/2 antiferromagnet2020

    • 著者名/発表者名
      S. Sota, T. Shirakawa, S. Yunoki, T. Tohyama
    • 学会等名
      APS March Meeting 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] 大規模並列密度行列繰り込み群法の開発と量子ダイナミクスへの応用2019

    • 著者名/発表者名
      曽田繁利
    • 学会等名
      物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会「計算物質科学の新展開」
    • 招待講演
  • [学会発表] 量子コンピュータによる直交多項式展開法2019

    • 著者名/発表者名
      曽田繁利, 柚木清司
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [学会発表] 動的密度行列繰り込み群法によるt-t’-J模型のスピン励起の研究2019

    • 著者名/発表者名
      遠山貴巳, 曽田繁利, 柚木清司
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [学会発表] 多体ワニエ関数を用いた電荷モデルの熱力学極限における光学伝導度の推定2019

    • 著者名/発表者名
      山口辰威, 岩野薫, 大村周, 高橋聡, 新城一矢, 遠山貴巳, 曽田繁利, 岡本博
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [学会発表] 電荷モデル:スピン-電荷分離と電荷揺らぎが両立する1次元拡張ハバードモデルの有効モデル2019

    • 著者名/発表者名
      大村周, 高橋聡, 山口辰威, 岩野薫, 新城一矢, 遠山貴巳, 曽田繁利, 岡本博
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [学会発表] 時間依存密度行列繰り込み群法による1次元および梯子格子拡張ハバード模型の光学伝導度の研究2019

    • 著者名/発表者名
      新城一矢, 曽田繁利, 遠山貴巳
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [学会発表] 三角格子ハイゼンベルグ模型の動的スピン構造因子2019

    • 著者名/発表者名
      白川知功, 曽田繁利, 柚木清司, 遠山貴巳
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [学会発表] ynamical DMRG Study of Spin Excitation Dynamics on the Triangular Lattice Antiferromagnetic Heisenberg model2019

    • 著者名/発表者名
      S. Sota, T. Shirakawa, S. Yunoki, T. Tohyama
    • 学会等名
      International Conference on Strongly Correlated Electron Systems 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi