• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

p進解析空間上のp進微分方程式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K14161
研究機関名古屋大学

研究代表者

大久保 俊  名古屋大学, 多元数理科学研究科, 講師 (20755160)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードp進微分方程式 / 対数的増大度 / ピカールフックス方程式
研究実績の概要

p進微分方程式の代表的な例は、ガウス超幾何微分方程式などの代数体上定義された常微分方程式をp進体上の微分方程式とみなしたものである。p進微分方程式は、その出自より代数体上の数論幾何への応用が期待されているが、そのための基礎研究が不十分であった。p進微分方程式の解の収束半径に関する研究は、2010年以降、Kedlaya、Baldassarri、Poineau、Pulitaらによりめざましく進歩した。本研究では、p進微分方程式の解の対数的増大度の研究の基礎を研究した。解の対数的増大度は解の収束半径の精密化であり、数論幾何からくるp進微分方程式のフロベニウス固有値と関係しており、将来的な数論幾何への応用の観点から、重要な不変量である。

本研究での1つ目の大きな成果は、対数的増大度の研究の基本定理であるChiarellotto-Tsuzuki予想を肯定的に解決である。これは、2021年度にCompositio Mathematicaに掲載された。さらに、Chiarellotto-Tsuzuki予想の、$p$-adic local monodromy theoremと両立する一般化の証明を与えた。この結果を含むプレプリントを執筆中である。最終年度では、polyannuli上のp進微分方程式の研究を行った。n個の導分が可換に作用する完備付値体上を考え、n=1の場合の分解定理を拡張の可能性を考察し、Kedlaya-Xiaoによる分解定理の精密化を証明した。これらの結果をまとめたプレプリントを執筆中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Logarithmic growth filtrations for -modules over the bounded Robba ring2021

    • 著者名/発表者名
      Ohkubo Shun
    • 雑誌名

      Compositio Mathematica

      巻: 157 ページ: 1265~1301

    • DOI

      10.1112/S0010437X21007107

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi