• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

非圧縮粘性流の漸近形状と入力データの相関についての数学解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K14215
研究機関大阪大学

研究代表者

岡部 考宏  大阪大学, 基礎工学研究科, 講師 (00626872)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードナビエ・ストークス方程式 / Hardy空間 / エネルギー減衰
研究実績の概要

非圧縮粘性流体の運動を記述する非圧縮ナビエ・ストークス方程式の解の時間大域的挙動について考察を行った。同方程式の解の運動エネルギーの時間減衰に関しては、一次モーメントが有限な初期値に対して最良の多項式減衰が明らかにされている。また解の漸近展開により、この最良減衰は非線形項が密接にかかわっていることが知られている。実際、Miyakawa-Schonbek(2001)により、最良減衰より速い減衰を得るためには、解の時間・空間にわたる定性的な情報が必要であることが明らかにされている。一方、Brandolese(2001)は、ある群作用不変な流れに対して、上述の定性的な条件により速い時間減衰を導出した。
本研究では、群作用の代わりに外力を用いて流れの制御を試みた。詳しく述べれば、一次モーメントが有限かつ消滅するような(小さな)初期速度に対して、対応する外力を構成し、解が速い減衰を引き起こすことを証明した。さらに、本研究で構成した外力は、時間空間内でサポート台がコンパクトに取れること、及び、外力のプロファイルは任意に選べることが特徴である。すなわち、対象の流れを制御する際に、領域全体ではなく、ある特定の領域にのみ作用を加えればよく、また作用のさせ方には多大な自由度があることを意味している。これらの外力の構成には、近似解の総エネルギーの一様評価が鍵であり、その際重み付きHardy空間における評価が重要な役割を果たしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ナビエ・ストークス方程式のエネルギー減衰の研究は、流体の制御と密接にかかわっている。本研究では与えられた任意の(適切に小さな)流れに対して、外力による流れの制御が可能であることを数学的に明らかにしたことは意義深いものである。特に外力については、その形状を自由に選べ、かつ、作用領域、作用時間を有限の範囲に設定できることは応用の観点からも有用であると思われる。

今後の研究の推進方策

ナビエ・ストークス方程式の解の時間減衰を、外力によって制御することを試みる。これまでの研究では、解の総エネルギーの評価の為、補助的に重み付きHardy空間を用いた。今後の研究では、重み付きHardy空間を用いない手法の確立を目指す。
一方、Hardy空間と同方程式の非線形項は親和性があるため、解の時間発展に伴う、Hardy空間内での挙動を解析する。

次年度使用額が生じた理由

海外における国際研究集会が中止となった為。本年度の国際研究集会参加費及び共同研究者との研究交流の為の海外渡航費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] Annihilation of slow-decay factors of the Navier-Stokes flow by the external force2020

    • 著者名/発表者名
      Lorenzo Brandolese,岡部 考宏
    • 学会等名
      日本数学会2020年度年会
  • [学会発表] Asymptotic expansions of the 2D Navier-Stokes flow in the Hardy space2019

    • 著者名/発表者名
      岡部 考宏
    • 学会等名
      応用数理解析セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Rapid energy decay of the Navier-Stokes flow by external forces2019

    • 著者名/発表者名
      岡部 考宏
    • 学会等名
      RIMS研究集会「流体と気体の数学解析」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi