• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

クールワールドにおける系外惑星探査とキャラクタリゼーション

研究課題

研究課題/領域番号 17K14246
研究機関東京大学

研究代表者

河原 創  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (90649758)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード系外惑星 / 長周期惑星
研究実績の概要

ケプラー衛星のデータから標準的なパイプラインで検出される惑星の大半は、観測期間中に3回以上トランジットする公転周期が約1年以下のものである。我々は非標準的な方法で、トランジットが1回ないし二回しかない長周期の惑星を探してきた。本年度は、これらの成果をとりまとめ、ケプラー衛星のデータ中の長周期トランジット惑星カタログ、Kepler Long-Period Catalog (KeLPカタログ)を作成し、アストロノミカル・ジャーナルにて発表した。ピクセルベッティングやガイア衛星の距離情報、すばる望遠鏡やその他の望遠鏡による観測による温度情報などを用い、121個の候補天体から67個のclean sampleを最終的に選びだしている。うち25個は本論文で新たに発見されたものであり、以前われわれが報告したもの(13個)を勘定すると、clean sampleの半数以上(計38個)はわれわれで同定したものである。このようにして、長周期惑星の分布が明らかになった。木星サイズの惑星頻度はドップラー法で得られたものとコンシステントであった。雪線付近の惑星分布は、Neptuneサイズの惑星の頻度は木星サイズのものと同等かそれ以上、存在することがわかった。また、木星サイズのものは恒星金属量と強い相関を示すものの、Neptuneサイズのものは相関があまりなかった。このような雪線付近のNeptuneは現在の惑星形成論では説明が難しく、大きな課題を示せたと言える。またこれら雪線付近のNeptuneはWFIRSTコロナグラフ計画の良いターゲットであり、今後のキャラクタリゼーションが見込まれる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

計画最終年度を待たずして、目標の長周期惑星カタログの出版にこぎつけたため。

今後の研究の推進方策

長周期トランジット惑星がかなりの数存在するということが示せたため、これをさらにしらるための衛星計画を推進する。また、近似ベイズや機械学習等の方法を用いて、作成したカタログから精密な統計的議論を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

出版予定の論文投稿料の年度を越してしまったため。今年度、これに使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Transiting Planets near the Snow Line from Kepler. I. Catalog2019

    • 著者名/発表者名
      Kawahara and Masuda
    • 雑誌名

      The Astronomical Journal

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Back to “Normal” for the Disintegrating Planet Candidate KIC 12557548 b2018

    • 著者名/発表者名
      Everett Schlawin, Teruyuki Hirano, Hajime Kawahara, Johanna Teske, Elizabeth Green, Benjamin V. Rackham, Jonathan Fraine, Rafia Bushra
    • 雑誌名

      The Astronomical Journal

      巻: 156 ページ: 281

    • DOI

      10.3847/1538-3881/aaeb32

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A Linear and Quadratic Time-Frequency Analysis of Gravitational Waves from Core-Collapse Supernovae2018

    • 著者名/発表者名
      Hajime Kawahara, Takami Kuroda, Tomoya Takiwaki, Kazuhiro Hayama, Kei Kotake
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 867 ページ: 126

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aae57b

    • 査読あり
  • [雑誌論文] X-ray study of the double radio relic Abell 3376 with Suzaku2018

    • 著者名/発表者名
      I. Urdampilleta, H. Akamatsu, F. Mernier, J. S. Kaastra, J. de Plaa, T. Ohashi, Y. Ishisaki, H. Kawahara
    • 雑誌名

      Astronomy and Astrophysics

      巻: 618 ページ: A74

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201732496

    • 査読あり
  • [学会発表] 超小型衛星による長周期トランジット惑星探査(LOTUS)2019

    • 著者名/発表者名
      Hajime Kawahara
    • 学会等名
      超小型衛星利用シンポジウム
  • [学会発表] High Dispersion Spectroscopy for Exoplanet Characterization2019

    • 著者名/発表者名
      Hajime Kawahara
    • 学会等名
      Symposium on Planetary Sciences 2019 (SPS2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Transiting exoplanet survey by micro satellites2018

    • 著者名/発表者名
      Hajime Kawahara
    • 学会等名
      Nikko Japan - Latin America Academic Conference 2018 in Nikko
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 小型衛星によって第二の太陽系発見をめざす系外惑星探査計画:LOTUS2018

    • 著者名/発表者名
      Hajime Kawahara
    • 学会等名
      2018年度宇宙科学技術連合大会
    • 招待講演
  • [学会発表] How to find an Earth analog and a solar-system analog in the world of exoplanets2018

    • 著者名/発表者名
      Hajime Kawahara
    • 学会等名
      JpGU 2018, B-A001 Astrobiology session

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi