• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

近傍渦巻銀河における腕構造の寿命

研究課題

研究課題/領域番号 17K14259
研究機関東京大学

研究代表者

江草 芙実  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (30644843)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード渦巻銀河
研究実績の概要

近傍宇宙では銀河の半数以上に渦巻腕構造が認められているが、その生成・維持機構については未だ統一的な見解が得られていない。そこで我々研究代表者らは、星の腕とガスの腕のずれに初めて着目し、その半径依存性から腕構造の起源と寿命を判定する手法を提唱した。本研究では、この手法を約20の近傍渦巻銀河に適用し、それぞれの銀河での腕構造の寿命とその起源を理解すること、また全ての銀河での結果から腕構造の寿命と深く関わる要因を明らかにすることを目的とする。
3年目である2019年度は、2年目までに星質量の導出を行っていた銀河について、星の腕とガスの腕の位置を測定し、そのずれを求める予定であった。しかし、取得していたガスのデータに問題があることが判明した。ガスのデータの作成者である共同研究者とも議論を行ったが、このデータの修正には多大な時間と労力が必要と想定されたため、この銀河についての作業を一時中断せざるをえなかった。
その一方で、国内外での学会や研究打ち合わせに参加して、関連する研究成果の把握に努め、また今後の研究の進め方についての議論を共同研究者と行った。
「今後の研究の推進方策」にも記述した通り、2020年度は対象とする銀河を変更して研究を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2018年度まで対象にしていた銀河のガスのデータに問題があるとわかったため、その後の作業が停滞している。
また、2019年度より新しく授業を担当していることや、指導する大学院生を受け入れたことによって、本研究課題を遂行する時間が減少したことも大きく影響している。

今後の研究の推進方策

「研究実績の概要」にも記述した通り、これまで対象としていた銀河のガスのデータに問題があることがわかり、またこのデータを修正するのは難しいということもわかった。
一方、現在はCOVID-19の影響により、多くの望遠鏡が運用を停止している。そのため、問題のあるデータのかわりに新たなデータを取得するのは難しい状況である。よって、2020年度は対象銀河を変更して研究を進めることが最適であると考えている。まずはそれぞれの銀河のガスのデータを精査し、問題が無いと確認できた銀河の中から対象銀河を選ぶ予定である。
その後は、2017年度から2018年度に行った作業を踏襲し、紫外線から近赤外までの画像データに対してSEDフィットを適用し、星の質量分布を導出する。そして、星の腕とガスの腕の位置をそれぞれ測定し、そのずれを求める計画である。
様々な要因によって研究が遅延しているため、最終年度である2020年度中に研究を完了できない可能性もある。その場合には、研究期間の延長も検討する。

次年度使用額が生じた理由

2019年度の支出額はほぼ当初の予定通りであったが、2018年度からの繰越金があったため、今年度も次年度使用額が発生した。
2020年度は、COVID-19の影響により旅費が大幅に減少すると想定される。在宅でも研究をスムーズに進めるため、計算機や記憶媒体の購入を検討する。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi