研究課題/領域番号 |
17K14261
|
研究機関 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 |
研究代表者 |
山岸 光義 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 宇宙航空プロジェクト研究員 (30735676)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 赤外線天文学 / 星間物質 |
研究実績の概要 |
本研究では、星形成領域内でのPAH(多環芳香族炭化水素)の物理状態の空間変化と、その周囲の星間環境を明らかにし、PAH進化をコントロールする要因を解明することを目的としている。メインとなるPAH観測データの解析として、中間赤外線帯におけるPAHのスペクトルマッピング観測(波長5-15μm)のデータ収集と基本的な解析を行なった。Spitzer望遠鏡のデータアーカイブをくまなくチェックしたところ、26箇所の星形成領域のデータが本PAH研究用に使用可能ということがわかった。これらの各データに対して、3次元のスペクトルキューブを作成する作業を行った。これにより、PAHの空間変化を議論するための基礎となる、スペクトル情報をそろえた。
上記で選んだ星形成領域に対する、他波長データセットの構築を行なった。まず、近赤外線帯に存在するBrγ、Paβ輝線をねらったナローバンドフィルターの開発と、それを用いた試験観測を行なった。共同研究者、メーカーとの打ち合わせを重ね、ナローバンドフィルターを製作した。実験室で透過率の確認測定を行なった後、南アフリカIRSF望遠鏡に持ち込み、試験観測を行なった。残念ながら、2枚のフィルターを用いて本格的な観測を始めるタイミングで、観測装置(IRSF/SIRIUS)に不具合が発生し、視野の一部の領域が観測できなくなってしまった。この対応のため、1年近く観測の進捗がない期間が発生した。そのため、データ取得が3年目まで持ち越されることになった。これと並行して、星形成領域に付随する分子雲のジオメトリーを明らかにするため、CO観測データの収集も継続的に進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2枚のナローバンドフィルターを用いたフォローアップ観測が遅れている。これは、2枚のフィルターのうち1枚の製作に想定以上に時間がかかったことと、観測装置にトラブルが発生し、その対応に時間がかかったこと、が直接的な原因として挙げられる。また、南アフリカへの渡航・観測は1回あたりが長期間に及ぶため(3週間程度)、柔軟にスケジュールできなかったことも原因として挙げられる。
|
今後の研究の推進方策 |
全体的な進捗の遅れを考慮し、当初の26天体から、比較的Spitzerの中間赤外線スペクトルマッピングサイズの大きな天体のみ(3-4天体)に絞って議論を行う方向で検討している。大規模なPAH観測が行われている領域にエフォートを集中させることで、科学成果に結びつきやすくする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
南アフリカへの観測のための長期渡航(3週間)を、観測装置のトラブルの影響で2019年5月に延期することになったため。渡航時の旅費として使用する予定。
|