研究課題/領域番号 |
17K14273
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 京都大学 (2018-2020) 東京大学 (2017) |
研究代表者 |
西道 啓博 京都大学, 基礎物理学研究所, 特定准教授 (60795417)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 宇宙の大規模構造 / 数値シミュレーション / 宇宙論パラメータ |
研究成果の概要 |
宇宙の大規模構造のダイナミクスについて、様々な観点から理論的研究を行い、以下のような成果を得た。まず、異なるスケールの間の揺らぎのモード結合構造を記述する応答関数の振る舞いについて、数値的に検証により、物理的解釈を与えた。また、この関数や伝搬関数を用いた理論予言を数値シミュレーション、機械学習と融合したハイブリッドアプローチを実現した。構築した大規模シミュレーションデータベースから、「宇宙論チャレンジ」プログラムを立案・主催した。この他には多点相関関数の整合性関係式、銀河形状の相関シグナルなどの新たなプローブを用いた宇宙論の可能性について数値シミュレーションにより検証を進めた。
|
自由記述の分野 |
観測的宇宙論
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果は、宇宙の大規模構造の背後に潜む物理的性質を炙り出すことを主目的としているが、同時に将来観測からアクセス可能な大規模精密データの解析に応用可能な理論テンプレートの形まで昇華することで、そのような観測計画の成功に欠かせない、基盤技術を提供するものである。これらの観測からは、ダークマター、ダークエネルギーの起源など、物理学のみならず一般から見ても注目度の高い、人類の宇宙観を形作る根源的課題の解決につながるものと期待できる。また、本研究成果は機械学習に物理的視点を加えることで、達成精度や解釈可能性を補完する可能性を実証しており、他分野に広く応用可能な汎用的手法へと繋がる可能性がある。
|