• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

超対称性の低エネルギー拡大現象とそれを用いた超共形場理論の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K14296
研究機関成蹊大学

研究代表者

丸吉 一暢  成蹊大学, 理工学部, 准教授 (30781942)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード超対称性 / 場の量子論 / 共形場理論
研究実績の概要

令和2年度は、ディフェクトを含んだ4次元ラグランジアン理論、特にラインディフェクトが挿入された4次元N=2超対称ゲージ理論の分配関数について研究を行い、楕円型の可積分系(のL演算子)との対応関係を発見するなどの成果が得られた。また、4次元N=1ラグランジアン理論の低エネルギー固定点を分類する研究を継続して行い、分類方法をラグランジアンの存在に依存しない手法に改良した。このような方法を用いてラグランジアンが知られていないいくつかの理論に関しても固定点の分類を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記のように研究の成果が得られている。

引き続き、新型コロナウィルス感染症の流行による渡航制限を受けて、本研究課題に関係する海外出張を延期せざるを得ず、議論の進捗がやや遅れた。

今後の研究の推進方策

前述のように、本研究課題に密接に関係する海外出張を延期したことに伴い、研究課題の期間をさらに1年延長した。本年度後半に出張の機会を伺うと共に、不可能な場合は国内出張などに切り替える予定である。また、この期間内に関連したディフェクト等や可積分系との関係などの新たな方向に向けた研究を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の広がりの影響により予定していた海外出張を延期せざるを得なくなったため計画の変更を行った。令和3年度に同様の出張を行い研究を進める予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] UCLA(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      UCLA
  • [国際共同研究] Perimeter Institute(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      Perimeter Institute
  • [国際共同研究] Tsinghua University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Tsinghua University
  • [国際共同研究] KAIST(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      KAIST
  • [雑誌論文] Wilson-’t Hooft lines as transfer matrices2021

    • 著者名/発表者名
      Maruyoshi Kazunobu、Ota Toshihiro、Yagi Junya
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2021 ページ: 1-31

    • DOI

      10.1007/JHEP01(2021)072

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Wilson-’t Hooft line defects as transfer matrices2020

    • 著者名/発表者名
      丸吉一暢
    • 学会等名
      Space-time topology behind formation of micro-macro magneto-vortical structure manifested by Nambu mechanics
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi