• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

超許容純フェルミ型ベータ崩壊分岐比の精密測定システム開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K14299
研究機関東京都市大学

研究代表者

西村 太樹  東京都市大学, 共通教育部, 准教授 (30612147)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードベータ崩壊
研究実績の概要

本研究の目的はカビボ・小林・益川(CKM)行列のユニタリー性や弱い相互作用への右巻きの混入の有無を検証するために、原子核の超許容純フェルミ型ベータ崩壊の崩壊強度を決定することである。特に、これまでに測定精度が悪くその値が他の原子核の崩壊強度よりも大きくずれている18Neと30Sの崩壊強度を決定する。そのために、ベータ崩壊分岐比を精密に測定するシステムを開発することである。
既存のベータ崩壊分岐比測定システムではベータ線の検出効率を100%にすることが難しかったので試作器として原子核を埋め込むストッパーをベータ線検出器が兼ねるというアクティブストッパーを開発した。この結果、アクティブストッパーの有効性が検証された。
一方で、1つのアクティブストッパーでは長寿命の娘核のベータ崩壊が背景事象となってしまい測定精度を下げてしまうことも分かった。そこで、本研究では、スライド式に複数個のアクティブストッパーを用意し、原子核を埋め込むストッパーを次々に入れ替えながら測定するシステムを考案した。
平成29年度はこの測定システムを設計し、実際に部品の調達及び組み立て作業を行う予定だった。しかしながら、当研究費の配分額が計画から減額されていることやより安価で性能の良い光検出器が購入可能となったことなどからシステムのデザインを見直した。これにより、平成29年度はテストのためのシンチレータの購入や各種部品の検討、システムの再設計を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度はこの測定システムを設計し、実際に部品の調達及び組み立て作業を行う予定だった。しかしながら、当研究費の配分額が計画から減額されていることやより安価で性能の良い光検出器が購入可能となったことなどからシステムのデザインを見直した。これにより、平成29年度はテストのためのシンチレータの購入や各種部品の検討、システムの再設計を行った。このデザイン変更によって、さらに性能の良いシステムが開発できると見込まれる。

今後の研究の推進方策

平成29年度に変更して再設計したベータ崩壊分岐比の精密測定システムを、平成30年度には実際の部品の調達や組み立て、調整などを行って機能するようにする。また、ビームを用いないオフラインテストを行う。平成31年度の加速器から得られるビームを用いた本測定実験を研究期間内に遂行する予定である。

次年度使用額が生じた理由

光検出器の仕様に変更が生じたため。平成30年度には平成29年度に予定していたシステム開発を行える予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi