• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

Accurate Modelling to Extract the Variety of Information from the Imminent Detection of Gravitational Waves from Binary Neutron Stars

研究課題

研究課題/領域番号 17K14305
研究機関神戸市立工業高等専門学校

研究代表者

高見 健太郎  神戸市立工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (70758002)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード重力波 / 連星中性子星 / 数値相対論 / 状態方程式 / 大質量性
研究実績の概要

2015年9月、連星ブラックホール合体からの重力波が世界で初めて観測され、2017年のノーベル物理学賞を受賞した。その後も、続々と連星ブラックホールからの重力波が観測されている。それに加えて、まだたった数例(候補も含む)ではあるが、連星中性子星合体やブラックホールと中性子星からなる連星合体からの重力波も観測することに成功している。その上、幸いにして、そのうちの1例ではあるが、同時にショートガンマ線バーストなども観測することに成功し、重力波以外でのフォローアップにより多くの物理情報を取り出すことに成功している。

このような現状を踏まえ、観測される連星中性子星合体からの重力波から多くの物理情報を引き出すことを主眼に様々な角度からの理論的研究を行っている。特に、連星中性子星合体及びそこから放射される重力波の状態方程式依存性に重点を置いて研究を進めている。

研究の一例の内容を紹介する:
上記で述べたように、連星中性子星合体からの重力波をたった一例ではあるものの観測することに成功している。このイベントは、非常に幸運なことに比較的近傍で起こったために、綺麗な波形を得ることができた。しかし、一般的には、連星中性子星合体の発生確率は低いため、遠方で発生した合体からの重力波から、物理的情報を取り出すことが重要になってくる。そこで、遠方から伝わってくる重力波をシミュレーションし、その波形を統計的に解析する手法を研究している。さらに機械学習の手法を用いて、効率よくそれを行う方法も模索中である。これにより、非常に弱い重力波波形であっても、観測数を増やすことで、精度良く中性子星に関する情報を決定すること可能にする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2015年9月に連星ブラックホール合体からの重力波が世界で初めて観測され、重力波の初観測が2017年のノーベル物理学賞を受賞したため、重力波の一般市民からの注目が非常に高い状態であった。そのため、各方面から一般向けの講演(アウトリーチ活動)の依頼が多く寄せられ、それに応える必要があり、若干、予定よりも進度が遅れている。

また、予算の都合から完成品のワークステーションを購入できなかったため、自ら部品毎に調達し、手作りを行ったのだが、購入した部品の初期不良等が頻発し、ワークステーションが計画通りに利用できなかったことにも原因がある。

今後の研究の推進方策

現在、本科研費プロジェクトの枠組みの中で、大きく分けて3種類の異なる研究を実施中である。

現在、LIGO および Virgo は、O3 観測を実施中であり、日本の KAGRA もこの冬には観測に移行する予定である。そのため、観測的側面から得られる情報が劇的に増加することが見込まれるため、その情報が活かせるように、理論と観測がリンクした研究をメインに実施していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

2015年9月に連星ブラックホール合体からの重力波が世界で初めて観測され、重力波の初観測が2017年のノーベル物理学賞を受賞したため、重力波の一般市民からの注目が非常に高い状態であった。そのため、各方面から一般向けの講演(アウトリーチ活動)の依頼が多く寄せられ、それに応える必要があり、国際会議などに参加する時間が確保することが厳しかったため、その費用を次年度に繰り越し活用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Goethe University Frankfurt/Frankfurt Institute for Advanced Studies(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Goethe University Frankfurt/Frankfurt Institute for Advanced Studies
  • [国際共同研究] Monash University/ARC of Excellence for GW Discovery(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Monash University/ARC of Excellence for GW Discovery
  • [雑誌論文] Computing Fast and Reliable Gravitational Waveforms of Binary Neutron Star Merger Re mnants2019

    • 著者名/発表者名
      Paul J. Easter, Paul D. Lasky, Andrew R. Casey, Luciano Rezzolla, Kentaro Takami
    • 雑誌名

      Physical Review D (投稿中)

      巻: 0 ページ: 1-6

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 今話題の「重力波」ってなぁに?2018

    • 著者名/発表者名
      高見健太郎
    • 学会等名
      ナレッジキャピタル大学校 (後援:総務省など)
    • 招待講演
  • [学会発表] 相対論的天体現象に関する理論的研究2018

    • 著者名/発表者名
      高見健太郎
    • 学会等名
      ナレッジキャピタル大学校 (後援:総務省など)
    • 招待講演
  • [学会発表] 宇宙大討論会2018

    • 著者名/発表者名
      羽生宏人,松本健,永崎将利,磯部洋明,高見健太郎
    • 学会等名
      ナレッジキャピタル大学校 (後援:総務省など)
    • 招待講演
  • [学会発表] 中性子星合体シミュレーションと状態方程式2018

    • 著者名/発表者名
      高見健太郎
    • 学会等名
      iTHEMS-Kyushu WS - from particles and nuclei to cosmos-
    • 招待講演
  • [備考] Gravitational-Waveform Catalog

    • URL

      http://www.kobe-kosen.ac.jp/~takami/KTakami/contents/research/public_data/GW_Catalog/GW_Catalog_ja.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi