研究課題/領域番号 |
17K14306
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
滝脇 知也 国立天文台, 理論研究部, 助教 (50507837)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ニュートリノ / 超新星爆発 / 輻射輸送 / 流体力学 |
研究実績の概要 |
目的:本研究では超新星爆発の機構の解明を目指し、入力物理のアップデートを行う。ニュートリノや重力波を放出する天体として、新しい天文学のターゲットとなる重力崩壊型超新星爆発だが、その爆発メカニズムは未解明である。数値シミュレーションで爆発を再現できていない。近年の3次元計算でうまくいきかけているが、爆発の強さという点では足りず、我々のシミュレーションは何かを見落としている。本研究計画では、入力物理のアップデートが現シミュレーションに足りない最後の1ピースなのではないかと期待し,改善する。 本年度の研究概要:本年度は昨年度アップデートした核子散乱の効果をとりいれた3次元数値シミュレーションを行った.状態方程式も日本発の最新のものを使用した.計算時間は非常にかかったが順調に計算が進み,衝撃波がこれまでの計算より早く復活し,新核子散乱率が爆発を助けることを確かめた.また,不定性が大きいものの爆発エネルギーも評価した.こちらは観測よりもファクター少ないことが予想された.これはシミュレーションにまだ足りないものがあることを暗に意味しており,新しい研究の動機となる. 最新の状態方程式の効果についても,それが衝撃波復活に与える影響をしらべた,コアバウンス前の原子核の種類によりニュートリノ冷却に違いが生じ,それがバウンス時間や最終的な質量降着率を変えるということを発見した. これらの結果を国内外の研究会にて発表した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度に既に述べた通り,世界的に注目されている核子散乱の効果の取り入れを優先したため,当初の研究計画とは違った進行になっている.ただし,シミュレーションは順調に進み,結果を取りまとめる段階にあるため,概ね順調に進展していると評価した.最高の評価ではないのは,同じ効果に着目した海外のグループに先に論文を出されてしまったためである.
|
今後の研究の推進方策 |
まずは核子散乱の研究のとりまとめを急ぐ.この効果を入れた最初の3次元シミュレーションは,海外のグループに先を越されてしまったが,より詳細な解析を行い,説得力のある論文を執筆する.その後,当初の計画であった軽元素の研究にも手をつけたい.
|
次年度使用額が生じた理由 |
国内旅費で相手先から旅費が支出されたものもあり,計画より少なくなった.次年度の旅費として使いたい.
|