• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

稀少RIリングにおける質量測定とその高効率化

研究課題

研究課題/領域番号 17K14311
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

阿部 康志  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 特別研究員 (10755531)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード稀少RIリング / 粒子選択 / 質量測定 / 不安定核
研究実績の概要

初年度より開発を進めていた粒子選択のためのモジュール試験及び調整を実施した。本課題で予定していた原子核領域においては必要条件を満たす性能を達成することができた。さらに同一のモジュールをもう1台追加し、2台を並列運用することにより粒子の選び方を2種類に分けることにした。その2種類の信号を任意の割合で混ぜ合わせる機能を追加し、粒子の純度を任意にコントロールできるように改良した。この機能を用いることにより測定対象の粒子について効率的な測定を行うことが可能となった。
また今回開発を行ったモジュールを用いて、中性子過剰側に位置するNi同位体の質量測定実験を実施した。実験では測定対象のNi同位体の収量を確保すると同時にビームラインや装置の調整に使用するための使用する参照原子核の収量も必要であった。そこに開発したモジュールを使用することで、ビームライン及び稀少RIリングの磁場の設定を変えることなく装置の調整と質量測定の両立に成功し、無事にNi原子核の質量測定を行うことができた。
当初の予定より不安定核の収量が少なくなってしまったこともあり、より中性子過剰側のNi同位体については今年度に測定することができなかった。この領域についてはさらに収量が少なくなるため、よりフレキシブルに粒子が選択できるように改良を進めることで効率の改善を目指したいと考えている。また粒子選択だけでなく、他の観点からも効率が上げられるかなどのについても検討を進めたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

効率化に向けたモジュールの開発はほぼ完了し、Ni同位体の質量測定を開始することができたことにより、成果が得られつつある。しかしながら、収量が想定よりも少なく、当初の予定よりも測定できた核種は少ないため、やや遅れ気味である。

今後の研究の推進方策

まずは当初の予定であったNi同位体について質量測定実験を実施したいと考えている。しかし、今年度の実験では想定より収量が少なかったため、この収量の改善策を検討したいと考えている。主には輸送効率であると考えられているため、光学の見直しをするとともに、より効率的な測定手段についても検討を開始している。
粒子選択システムについては、今後さらに重い原子核領域を測定するにあたり、より精度の高い選択が必要となり得るため、粒子の選択精度の向上を検討したいと考えている。こちらはモジュールの性能というよりは検出器の分解能がほぼ支配的となっているため、検出器開発にも取り組みたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

昨年度の繰越分にて本年度に予定していた分のモジュール等を購入した。また開発モジュールの試験のため、外部実験施設利用のための旅費などに使用したが、予定よりも課題が若干遅れており、成果が得られた時期も後半となったこともあり学会等への出張が予定よりも減ってしまった。来年度においては今年度得られた成果について発表を行うための旅費や実験実施に必要な物品等を調達予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 稀少RIリング実験における単一核種選択法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      阿部康志
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会 (九州大学伊都キャンパス)
  • [学会発表] 稀少RIリングにおける質量測定2019

    • 著者名/発表者名
      山口由高
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会 (九州大学伊都キャンパス)
  • [学会発表] 単一粒子を用いた稀少RIリングの等時性測定2019

    • 著者名/発表者名
      洲嵜ふみ
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会 (九州大学伊都キャンパス)
  • [学会発表] 稀少RIリングにおける中性子過剰Ni領域の質量測定2019

    • 著者名/発表者名
      向井もも
    • 学会等名
      核データと重元素合成を中心とする宇宙核物理研究会 (北海道大学)
  • [学会発表] Demonstration of Mass Measurement Using Rare-RI Ring2018

    • 著者名/発表者名
      D. Nagae
    • 学会等名
      IX international Symposium on Exotic Nuclei (EXON2018) (Petrozavodsk, Russia)
    • 国際学会
  • [学会発表] Rare-RI Ring project in RIKEN2018

    • 著者名/発表者名
      T. Yamaguchi
    • 学会等名
      Symposium on "Presicion Physics Experiments with Stored Highly Charged Ions at Low Energies (Lanzhou, China)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi