• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

稀少RIリングにおける質量測定とその高効率化

研究課題

研究課題/領域番号 17K14311
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

阿部 康志  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 物理工学部, 研究員(任常) (10755531)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード稀少RIリング / 粒子選択 / 質量測定 / 蓄積リング
研究実績の概要

本研究の目的はサイクロトロン型重イオン蓄積リング「稀少RIリング」を用いた質量測定実験において、蓄積リングへ入射する原子核を選択するシステムを開発し、測定を高効率化するとともに、Ni同位体の原子核について質量測定を実施することであった。
粒子選択を行うためのシステム開発については、概ね順調に進み、加速器の高周波信号や検出器から得られる飛行時間及びエネルギー損失の情報を組み合わせることにより、ほぼ単一の原子核を選んで、リングへ入射することを可能にした。またこの選択システムのモジュール化も行った。さらに実際の実験では1種類の原子核ではなく、質量の参照とするための複数種の原子核を随時入射する必要があり、上記のモジュールを複数台用意することでいくつかの原子核を任意に選択することも可能になった。そして、その入射割合についても制御する仕組みを導入することに成功した。
さらに本研究の目標であった質量測定の効率化だけでなく、上記の選択システムにより使用するビームラインや蓄積リングの磁場調整などの時間短縮にも貢献することができた。本事業の期間では2台の運用であったが、台数を増やすことでさらに自由度の高い粒子選択を行い、より効率的な実験の実施が可能であることが予想される。さらにはこのシステムは蓄積リングの実験だけではなく、不安定原子核ビーム実験においてデータ収集システムと組み合わせることで効率的なデータ取得が可能であることも考えられる。
当所の目的であった核種すべてについては想定収量より少ないことも影響し、実施するまでには至らなかったが、いくつかの核種については新データの取得に成功した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Upgrade of particle selection system for Rare RI Ring experiments2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Abe, Y. Yamaguchi, M. Wakasugi, D. Nagae, F. Suzaki, and for the Rare RI Ring collaboration
    • 雑誌名

      RIKEN Accelerator Progress Report 2018

      巻: 52 ページ: 15

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 理研RIBFにおける稀少RI リングの現状 (2)2019

    • 著者名/発表者名
      阿部康志
    • 学会等名
      第16回日本加速器学会年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi