• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

光周波数コムを用いた光の反射における運動量移行過程の測定

研究課題

研究課題/領域番号 17K14320
研究機関東京大学

研究代表者

谷 峻太郎  東京大学, 物性研究所, 助教 (80711572)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード超短パルスレーザー / 光と物質の相互作用
研究実績の概要

本研究は1ピコ秒未満の超短パルスレーザーが物体に照射されたとき、パルスの持つ運動量が物体に移行する過程の観測を目的としたものである。とりわけ、光が物質に運動量を移行可能な時間はそのパルス幅以内にとどまることから、100フェムト秒程度の超短パルスの運動量はその相互作用時間内には物体の重心系全体に行き渡らず、照射箇所の部分系に局在することになる。本研究では当初この超短パルスによる運動量移行過程を光周波数コムの周波数シフトの形での測定を試みたが、運動量移行によりドップラーシフトした光周波数コムの縦モード群と入射した光の縦モードの重畳により期待するS/N比での測定が困難であることが判明したため、手法を修正し高強度の超短パルスレーザー照射のもつ運動量によりもたらされた形状変化を精密に測定することにより運動量移行の測定を試みた。これを実現するため高強度超短パルス照射前後の3次元形状を比較可能な実験系を構築し、垂直方向に3ナノメートル以下の精度を実現した。本研究により構築された実験系を用いることで超短パルスによる形状変化において光の運動量の寄与の評価が可能になるとともに、手法変更の副産物として鏡面以外の構造についても測定が可能になった。とりわけ複数パルスのレーザー照射に伴う形状変化がランジュバン方程式で記述可能であることを見出し、物質の力学的な性質の及ぼすが光と物質の相互作用に与える影響を定量化することに成功した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Pulse-by-pulse surface structure evolution during multiple-pulse femtosecond laser ablation2019

    • 著者名/発表者名
      Shuntaro Tani and Yohei Kobayashi
    • 学会等名
      Photonics West 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高強度超短パルスレーザー照射化での表面形状のパルス毎ダイナミクス2019

    • 著者名/発表者名
      谷峻太郎, 小林洋平
    • 学会等名
      第74回日本物理学会年次大会
  • [学会発表] フェムト秒レーザーアブレーション過程の表面粗さ依存性2018

    • 著者名/発表者名
      谷峻太郎, 小林洋平
    • 学会等名
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 不可逆系の光物理:超短パルスレーザー加工の基礎と応用2018

    • 著者名/発表者名
      谷峻太郎, 小林洋平
    • 学会等名
      第8回光科学異分野横断萌芽研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Nanometer-Precision Measurement of Surface Morphology Change Induced by Femtosecond Laser Ablation2018

    • 著者名/発表者名
      Shuntaro Tani and Yohei Kobayashi
    • 学会等名
      11th International Conference on Photo-Excited Processes and Applications
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi