• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

共鳴X線散乱法による多重極子秩序形成過程の観測と実験設備の高度化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K14332
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 物性Ⅱ
研究機関埼玉大学

研究代表者

道村 真司  埼玉大学, 研究機構, 助教 (40552310)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード四極子秩序 / 共鳴X線回折 / 元素置換 / 希土類金属磁性体
研究成果の概要

本研究では,軽希土類から重希土類までのほぼ全てで多極子秩序が示唆されているRPd3S4(R=Ce-Yb)に着目し,多極子秩序変数の希土類依存性 及び 多極子モーメント間の相互作用について研究した。共鳴X線回折法により,これまでのRPd3S4(R=Ce,Pr)に加え,新たにRPd3S4(R=Sm,Tb)の秩序変数を調べ,四極子間相互作用の競合を示唆する散漫散乱の観測や磁場による四極子秩序変数の交代を明らかにした。また,RPd3S4(R=Ce,Pr)に対するPdのT=Pt,Ag,Ni置換により多極子間相互作用を変化させ,特にCePd3S4では四極子秩序温度の低下と新たな反強磁性秩序相を発見した。

自由記述の分野

凝縮系物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

エントロピーを解放するために低温で生じる磁気秩序などの相転移の秩序変数として,従来の 磁気双極子モーメントよりも高次の多極子モーメントの役割を明らかにすることが重要となっている。特に,近年の多極子の揺らぎによる非従来型超伝導などの新規物性の発見からも,その基礎となる多極子秩序の研究は急務である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi