• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

原子間コヒーレンスを利用した微弱な高次QED過程の増幅

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K14363
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 原子・分子・量子エレクトロニクス
研究機関岡山大学

研究代表者

原 秀明  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 特別契約職員(助教) (70737311)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード原子物理 / 高次QED過程 / 素粒子物理
研究成果の概要

高次QED過程のコヒーレント増幅の実現を目指し、コヒーレント増幅を記述するシミュレーションモデル(Maxwell-Bloch方程式)を構築した。水銀気体標的の場合の数値シミュレーションを行い、実現可能なパルスエネルギーの励起光源を用いた場合に発生するE1×M1二光子放出の信号光強度を見積もった。また、キセノン気体標的の高次二光子励起実験を行った。共鳴イオン化の信号を観測することで励起の確認をし、ポンプ・プローブ法とレート方程式を用いて励起原子数を評価した。

自由記述の分野

原子・分子・量子エレクトロニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで検出のできなかった微弱な遷移が増幅により観測できるようになると、素粒子物理の未解決問題に対する新しい研究可能性が拓かれると考えられる。本研究では、微弱な高次QED過程の増幅に向けて、シミュレーションモデルの構築を行い、さらにキセノン気体の高次二光子励起と励起原子数評価を行った。コヒーレンス生成のための励起と、励起原子数評価が可能になったことは、微弱な高次過程の放射の実現、観測に向けた重要な結果である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi