• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

化学刺激による脂質ベシクルの膜輸送経路の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K14368
研究機関東北大学

研究代表者

佐久間 由香  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 助教 (40630801)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードベシクル膜変形 / 化学刺激 / マイクロインジェクション
研究実績の概要

本研究では 、「化学刺激による膜の平均曲率とガウス曲率の制御」をコンセプトに、化学刺激による機能性膜変形の再現及びそれら膜変形の統合を進めている。また、この結果を膜弾性理論モデルと比較し、機能性膜変形の物理的基盤の解明を目指している。
生命はエネルギー源を求めて移動し、それを体内に取り込んでエネルギーや膜分子を合成し、不要物を排出するという代謝を行なっている。本研究では、一価,二価の電解質をアニオン性脂質ベシクルに与えると、ベシクルの周囲が電解質溶液となり帯電しているベシクルが電気泳動と同じ原理で化学刺激源に引き寄せられる泳動を(平成30年度成果)、三価の金属イオンを化学刺激として与えた場合には、三価イオンが膜の張力を制御し、その濃度によって膜接着と膜融合という物質を体内に取り込むための機能性膜変形の制御に成功した(平成29年度成果)。
令和元年度は、同一ベシクルでの泳動・接着・融合の機能統合を試みた。多成分ベシクルが相分離し、膜面上に異なる化学物質感受性を持つドメインが共存する状態のベシクルに化学刺激を与える実験の中で、化学刺激の流れによって膜に流動場が誘起されることを見出した。膜の流動性は生体機能を制御するパラメータの一つであるが、これまで膜組成と流動性の指標である膜粘度の関係を、膜の曲率を考慮した上で広範囲で測定する手段が無く未解明のままであった。今回、局所的な水流が球状ベシクルに流動を誘起することを見出したことで、球状膜の流動場を記述した理論モデルを実験的に再現することが可能となった。本研究代表者が新たに開発した測定手法で多成分ベシクルの組成比を様々に変化させた際に膜粘度がどのように変化するかを調べた結果、三種類の脂質からなるベシクルの組成比を変化させると膜粘度が3桁にもわたる広範囲で変化するということを世界に先駆けて明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Reproduction of vesicles coupled with a vesicle surface-confined enzymatic polymerisation2019

    • 著者名/発表者名
      Kurisu Minoru、Aoki Harutaka、Jimbo Takehiro、Sakuma Yuka、Imai Masayuki、Serrano-Luginb?hl Sandra、Walde Peter
    • 雑誌名

      Communications Chemistry

      巻: 2 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1038/s42004-019-0218-0

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 化学刺激によるモデル生体膜の形態制御2019

    • 著者名/発表者名
      豊田真之,○佐久間由香,Nicolas Puff, Miglena Angelova, 今井正幸
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [学会発表] 脂質三成分ベシクルの膜粘度マップ2019

    • 著者名/発表者名
      ○佐久間由香,川勝年洋,谷口貴志,今井正幸
    • 学会等名
      第9回ソフトマター研究会
  • [備考] 東北大学 研究者紹介 佐久間由香

    • URL

      http://db.tohoku.ac.jp/whois/detail/7eb1319e82f89a1e3f5070fb5ee1a2eb.html

  • [備考] 東北大学理学研究科物理学専攻ソフトマター・生物物理研究室

    • URL

      http://www.bio.phys.tohoku.ac.jp/achieve_soft.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi