• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

液晶性有機半導体の二分子膜構築と膜内相分離を利用した高機能化

研究課題

研究課題/領域番号 17K14370
研究機関東京大学

研究代表者

荒井 俊人  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (40750980)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード有機半導体 / 2分子膜 / 薄膜トランジスタ / 自己組織化 / 結晶構造
研究実績の概要

本研究では、機能性分子材料を有機溶媒に溶かした溶液を印刷技術によりパターニングすることで電子デバイスを簡易に製造するプリンテッドエレクトロニクスの基盤技術開発を目指し、層状に分子が並びやすい非対称な液晶性有機半導体材料を用いた新規薄膜構築法の開発や、それらの応用展開を目的としている。
昨年度までの研究で、半導体骨格を非対称にアルキル置換した有機半導体材料では、その層状結晶性を増強するために用いられてきたアルキル鎖の導入がキャリア注入を阻害する効果を持つことを見出し、その影響を最小化するために単層2分子膜を構築する新しい手法の開発に成功した。本年度は、アルキル鎖長が異なる有機半導体で薄膜単結晶を構築し、その偏光吸収スペクトルが結晶場や励起子間相互作用を反映し大きく変化することを、詳細な偏光吸収スペクトル測定から明らかにした。これをもとに、単層2分子膜の層内分子配列構造が短鎖長分子により決定づけられることを偏光吸収スペクトル解析から明らかにした。さらに、パイ電子骨格を拡張した系で非対称置換材料を検討することで、熱的安定性と溶媒溶解性(溶液プロセス適合性)を兼ね備えた、有機半導体材料を開発した。その単結晶薄膜トランジスタの高いキャリア輸送特性を確認すると共に、アルキル鎖長の異なる分子を混ぜて塗布することで単層2分子膜構造を構築できることを確認した。以上に加え、単層2分子膜が超極薄の半導体層であるという特徴を活かした超高感度分子センサーとしての応用を検討した。その結果、水蒸気や極性分子ガス濃度などの外部環境のわずかな変化により、単層2分子膜からなる極薄トランジスタの電流値や閾値電圧が敏感に応答することが確認された。以上をもとに、分子レベルの表面吸着を制御できる究極の機能性人工薄膜への展開について検討を進めた。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Semiconductive Single Molecular Bilayers Realized Using Geometrical Frustration2018

    • 著者名/発表者名
      Shunto Arai, Satoru Inoue, Takamasa Hamai, Reiji Kumai, and Tatsuo Hasegawa
    • 雑誌名

      Advanced Materials

      巻: 30 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1002/adma.201707256

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of tunneling-based access resistance in layered single-crystalline organic transistors2018

    • 著者名/発表者名
      Takamasa Hamai, Shunto Arai, and Tatsuo Hasegawa
    • 雑誌名

      Journal of Materials Research

      巻: 33 ページ: 2350-2363

    • DOI

      10.1557/jmr.2018.171

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extended and Modulated Thienothiophenes for Thermally Durable and Solution-Processable Organic Semiconductors2018

    • 著者名/発表者名
      Satoru Inoue , Shoji Shinamura, Yuichi Sadamitsu, Shunto Arai, Sachio Horiuchi, Makoto Yoneya, Kazuo Takimiya, and Tatsuo Hasegawa
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials

      巻: 30 ページ: 5050-5060

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.8b01339

    • 査読あり
  • [学会発表] 層状結晶性有機半導体の結晶-結晶転移とアルキル鎖層秩序の役割2019

    • 著者名/発表者名
      荒井俊人, 井上 悟, 東野 寿樹, 田中 睦生, 長谷川 達生
    • 学会等名
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [学会発表] 層状結晶性有機半導体の固相-固相転移とアルキル鎖秩序化の役割2019

    • 著者名/発表者名
      荒井俊人, 井上 悟, 東野 寿樹, 田中 睦生, 長谷川 達生
    • 学会等名
      2019年 第66回 応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] Semiconductive Single Molecular Bilayers Realized Using Geometrical Frustration2018

    • 著者名/発表者名
      Shunto Arai, Satoru Inoue, Reiji Kumai and T. Hasegawa
    • 学会等名
      The 8th TOYOTA RIKEN International Workshop on Organic Semiconductors, Conductors and Electronics
    • 国際学会
  • [学会発表] Semiconductive single molecular bilayers realized using geometrical frustration2018

    • 著者名/発表者名
      Shunto Arai
    • 学会等名
      World Congress on Semiconductors, Optoelectronics and Nanostructures
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ソフトマター物理を活用したプリンテッドエレクトロニクスの基盤技術開発2018

    • 著者名/発表者名
      荒井俊人
    • 学会等名
      第7回 エヌエフ基金 研究開発奨励賞 研究発表会
    • 招待講演
  • [学会発表] ヘリンボーン型層状分子配列におけるグレイン境界と薄膜トランジスタ特性2018

    • 著者名/発表者名
      荒井俊人, 井上悟, 熊井 玲児, 長谷川達生
    • 学会等名
      2018年 第79回 応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 有機半導体を用いたフラストレート型単層2分子膜の構築2018

    • 著者名/発表者名
      荒井俊人, 井上悟, 東野寿樹, 熊井玲児, 長谷川達生
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
  • [図書] 放射光利用の手引き 第4部39. 放射光とプリンテッドエレクトロニクス―塗布型有機TFTの高性能化に向けて―2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川達生,荒井俊人
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      アグネ技術センター
    • ISBN
      978-4-901496-95-7
  • [備考]

    • URL

      http://hsgw.t.u-tokyo.ac.jp/publications/index.html

  • [産業財産権] Organic semiconductor composition, organic thin film comprising same, and use thereof2017

    • 発明者名
      Shunto Arai
    • 権利者名
      Shunto Arai
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      US20190048021A1
    • 外国

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi