• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

理論誤差を考慮した新たな震源過程解析手法による大地震震源像の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K14384
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関国立研究開発法人防災科学技術研究所

研究代表者

久保 久彦  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波火山ネットワークセンター, 主任研究員 (00795221)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードトランスディメンジョナルインバージョン / 震源過程解 / 大地震の断層破壊過程 / 地殻変動記録 / 地震波形記録
研究成果の概要

既存の震源過程解析では看過されてきた解析の際の断層面の離散化およびすべりの平滑化拘束条件に起因する理論誤差に注目し、モデルパラメータの値だけでなくその最適な次元数も推定するトランスディメンジョナルインバージョンを、地殻変動記録もしくは地震波形記録を用いた震源過程解析に導入した。2015年ネパールGorkha地震などの実記録への適用や理論テストを通して、同手法によって単純かつデータの再現性が高い妥当な解が得られることを示した。また日本海溝における通常の大地震の破壊域とスロー地震の活動域との空間的な関係を明らかにした。

自由記述の分野

地震学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は震源過程解析の従来手法が抱えていた課題を明らかにするとともに、トランスディメンジョナルインバージョンを震源過程解析に用いることの有用性を明らかにしたものであり、この新たな震源過程解析のアプローチは今後も継続的な研究発展および新たな知見の獲得が望まれる。また地球物理学分野における他の逆問題への波及効果も期待される。本研究で得られたプレート境界で起きる大地震および諸現象の関係についての知見は、将来発生しうる大地震を今後考えていく上で有用な情報であると考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi