研究課題/領域番号 |
17K14391
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
栃本 英伍 東京大学, 大気海洋研究所, 特任研究員 (40749917)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 温帯低気圧 |
研究実績の概要 |
日本付近特有の低気圧構造を明らかにするために、日本付近で発達する温帯低気圧と大西洋で発達する温帯低気圧の構造のを長期再解析データを用いて統計的に比較した。解析の結果、日本付近と大西洋で温帯低気圧構造に違いがあることが明らかとなってきた。まず、日本付近で発達する温帯低気圧を、日本海で発達する温帯低気圧と太平洋で発達する温帯低気圧に分類した。両者を比較すると特徴に違いが見られ、日本海で発達する温帯低気圧は、低気圧に伴う寒冷前線が温暖前線よりも強く発達するのに対し、太平洋で発達する温帯低気圧は温暖前線、寒冷前線とも強く発達する様子が見られた。また、低気圧の発達成熟期においては、太平洋で発達する温帯低気圧において、後屈前線と呼ばれる前線構造がより明瞭に見られた。また、太平洋で発達する温帯低気圧と大西洋で発達する温帯低気圧を比較すると、特に低気圧の発達成熟期において、温暖前線に明瞭な違いが見られた。太平洋で発達する低気圧は温暖前線が低気圧中心から南東に伸びる傾向にあるが、大西洋で発達する低気圧ではより東~東南東方向に伸びる傾向が見られた。また、後屈前線は、大西洋で発達する温帯低気圧において、より低気圧中心よりも後面に入り込む傾向があり、前線強度も強い傾向が見られた。 これらの成果は、国内では、2018年日本気象学会春季・秋季大会にて発表した。 また、国際学会では、2019年アメリカ気象学会年会にて口頭発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでの解析により、日本付近特有の低気圧構造が見えてきており、これは新たな発見であると言える。特に日本海で発達する低気圧は、他の海域とは特徴が異なることがわかってきており、順調に進展している。 一方で違いが見られる理由についてはまだ明確な答えが得られていないため、理想化実験などを用いて海域による低気圧構造の違いを明らかにする必要がある。現在、理想化した環境場におけるテスト実験を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、海域による低気圧構造の違いが見られる理由について、多方面から分析していく予定である。 まず、ジェット気流の構造に着目し、低気圧がジェット気流に対してどの場所で発達しているかを基準に、それぞれの海域の低気圧を分類し、構造の違いを調べる。 また、理想化数値実験を本格的に行い、ジェット気流と低気圧構造の関係のより基礎的な理解を得る予定である。 その他、海陸分布、海面温度分布の違いなども考慮し、低気圧構造の違いが生じる要因を調べていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度に繰り越す
|