• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

地球のつむじ風は惑星共通か~着陸機画像を用いた火星との比較~

研究課題

研究課題/領域番号 17K14393
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

小郷原 一智  滋賀県立大学, 工学部, 講師 (50644853)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード火星 / 塵旋風
研究実績の概要

火星着陸機が撮影した画像に写る地表の模様と,火星周回機が撮影した着陸地点付近の画像を比較して,着陸機が撮影した画像に写るダストデビルと着陸機との距離を導出する予定であった.しかし,先行研究(Greeley et al., 2006; 2010)で示されていない観測日の着陸機画像には,地表の模様が鮮明でないものが多量に含まれていた.ダストデビル-着陸機間距離が計測できなければ,ダストデビルの重要な特徴である直径を計測できない.そこで,画像ヘッダからSpice Toolkit (https://naif.jpl.nasa.gov/naif/toolkit.html)を用いて導出できる着陸機の傾きや測器の視線ベクトル,およびMars Reconnaissance Orbiter (MRO) 搭載のHiRISEで撮影された高解像度画像から作成されたDigital Terrain Model (DTM)を組み合わせることで,地表面の模様が鮮明でなくてもダストデビル-着陸機間距離を導出する方法を開発した.これにより,Spiritのほとんどの観測画像においてダストデビルの直径を見積もることが可能になった.ダストデビルを自動検出するアルゴリズムは,精度を向上させたうえで前年度までに開発できていた.その精度検証のための正解づくりの意味も含めて,目視 によってダストデビルを計数できるインターフェースを開発し,sol0443からの1火星年で各solにおけるダストデビル発生数を数えた.その結果,観測時の地方時や季節変化では説明できないダストデビル発生数の変動がみられた.特に,正午付近のダストデビル発生数は2日周期の変動する可能性がある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

先行研究で示されいない画像において地表面の模様が鮮明でないためダストデビル-着陸機間距離が計測できず,結果ダストデビルの重要な特徴である直径を 計測できない問題は,SPICE toolkitおよび他の観測機器のデータから作成されたDTMを用いることで解決できた.さらに,連続する別画像に写る同一のダストデ ビルを別のダストデビルとして計数する仕様になっていた問題も,多数の画像を用いて検証できていないものの,テンプレートマッチングを用いることで解決できる見通しがついた.しかしながら,自動でダストデビルを計数し,同時に,連続する別画像に写る同一のダストデビルを同一と自動で認識する手法を評価するためには,結局は目 視検出による正解データが必要になる.目視検出を支援するインターフェースを別途開発したものの,1火星年分の観測データについて,目視でダストデビルを検出し,位置を決め,大きさを決め,それらが同一かどうかを判断するには時間が相当かかった.
さらに,ダストデビルの発生数や大きさと周囲の大気環境との相関を明らかにするために用いるつもりであったMars Global Surveyor搭載のThermal Emission Spectrometer(MGS/TES)は,ダストデビルを目視検出した期間においてはすでに観測を停止しており,データが存在しないことが分かった(MGSは活動しているがTESは停止).当該期間は後発のMROが観測を開始する前であるため,衛星観測のmissing windowであった.そこで,Spiritの観測3年目のデータからダストデビルの発生数や大きさと周囲の大気環境との相関を明らかにすべく,目視検出を開始した.

今後の研究の推進方策

ダストデビルの自動計数は効率的で再現可能であるが,その精度検証には結局目視によるダストデビルの検出,位置決め,大きさの計測,同一性の判断が必要になる.実際に1火星年分の画像を対象に上記の目視検出を行ったところ,すでに開発された自動検出アルゴリズムを支援ツールとして使用して自動検出結果を目視で修正する方法がもっとも精度と効率のバランスが良いと感じられた.そこで,Spirit3年目の観測データに対しても同様に,自動と目視のハイブリッドで検出,位置決め,大きさ計測,同一性の判断を行う.すべて自動で行うより多少時間はかかるが,(同一性を判断できない)自動検出アルゴリズムの精度が約8割であることを考えれば,時間に見合った精度向上が見込める.上記1火星年分の目視検出結果からは,2日程度の周期のダストデビルの個数変動がみられるので,3年目の観測データからも同様のシグナルが期待できる.
Spiritの観測3年目はMROの観測期間に含まれており,新しい火星大気再解析データセット(EMARS)を用いれば,ストデビルの発生数や大きさと周囲の大気環境との相関を明らかにすることができるはずである.

次年度使用額が生じた理由

通常3年に1回,1月に開催されているMars Atmosphere: modeling and observationsという国際学会に参加予定であったが,今回は6月に延期されたため.2020年度中に成果発表を行う.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Segmentation of dust storm areas on Mars images using principal component analysis and neural network2019

    • 著者名/発表者名
      Gichu Ryusei、Ogohara Kazunori
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 6 ページ: 1-12

    • DOI

      https://doi.org/10.1186/s40645-019-0266-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Re-Examination of Greeley et al. (2006): Toward an Understanding of a Correlation Between Dust Devil Frequency and Atmospheric Waves Around the Spirit Rover2019

    • 著者名/発表者名
      Ogohara K.
    • 学会等名
      9th International Conference on Mars
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi