• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

地球のつむじ風は惑星共通か~着陸機画像を用いた火星との比較~

研究課題

研究課題/領域番号 17K14393
研究機関京都産業大学

研究代表者

小郷原 一智  京都産業大学, 理学部, 准教授 (50644853)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード火星 / ダストデビル
研究実績の概要

火星着陸機が撮影した画像に写る地表の模様と,火星周回機が撮影した着陸地点付近の画像を比較して,着陸機が撮影した画像に写るダストデビルと着陸機との距離を導出する予定であった.しかし,先行研究(Greeley et al.,2006;2010)で示されていない観測日の着陸機画像には,地表の模様が鮮明でないものが多量に含まれていた.ダストデビル-着陸機間距離が計測できなければ,ダストデビルの重要な特徴である直径を計測できない.そこで,画像ヘッダからSpice Toolkit(https://naif.jpl.nasa.gov/naif/toolkit.html)を用いて導出できる着陸機の傾きや測器の視線ベクトル,およびMars Reconnaissance Orbiter(MRO)搭載のHiRISEで撮影された高解像度画像から作成されたDigital Terrain Model(DTM)を組み合わせることで,地表面の模様が鮮明でなくてもダストデビル-着陸機間距離を導出する方法を開発した.これにより,Spiritのほとんどの観測画像においてダストデビルの直径を見積もることが可能になった.ダストデビルを自動検出するアルゴリズムは,精度を向上させたうえで前年度までに開発できていた.その精度検証のための正解づくりの意味も含めて,目視によってダストデビルを計数できるインターフェースを開発し,sol0443からの1火星年で各solにおけるダストデビル発生数を数えた.その結果,観測時の地方時や季節変化では説明できないダストデビル発生数の変動がみられた.特に,正午付近のダストデビル発生数は2日周期で変動する可能性がある.周期2日の変動は中緯度帯の地表気圧にも見られる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 火星におけるダストデビルの 発生頻度と 周囲の 大気環境2021

    • 著者名/発表者名
      小郷原一智
    • 学会等名
      日本気象学会2021年度春季大会
  • [学会発表] Greeley et al. (2006) revisited: the size distribution and frequency of dust devils at the Gale crater2020

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Ogohara
    • 学会等名
      JpGU
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi