• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

海盆間相互作用を介した西大平洋-インドモンスーンと台風の年々変動メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K14395
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

高谷 祐平  気象庁気象研究所, 全球大気海洋研究部, 主任研究官 (30782289)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード台風 / アジアモンスーン / 季節予測
研究実績の概要

本年度は、2018年夏季の北西太平洋における活発な台風活動の要因を分析した論文を執筆した (Takaya et al. 2019, SOLA)。本論文では、2018年の北西太平洋の台風活動に影響した要因として、太平洋南北モードの寄与が大きかったことが数値実験により示された。この結果は、従来北西太平洋の台風活動に影響するとされていた、エルニーニョ-南方振動やインド洋に加え、北太平洋亜熱帯域の海洋状態が、北西太平洋の台風活動をコントロールしうることを示す。このことは、季節台風予測において北太平洋亜熱帯域が予測可能性をもたらすことを意味しており、季節台風予測の理解にとって重要な新たな知見である。この事例解析により、北太平洋亜熱帯域と北西太平洋の新たな海盆間相互作用の理解を進めることができた。
さらに、これまでの当該研究で得られた海盆間相互作用によるインドー西太平洋モンスーン変動の変調に関する知見を踏まえ、アジアモンスーン予測の解析および論文を執筆中である。また、マルチモデルによるインドー西太平洋モンスーン変動の再現性の解析を行い、モデル間のアジアモンスーンの変動モードの再現性と季節予測精度との関係を分析した。

当初の計画に加え、近年、注目を集めている熱帯大西洋と関連する海盆間相互作用 (Cai et al. 2019, Science) の観点から、夏季アジアモンスーンへの影響を調査中である。昨今の知見によると、熱帯の大気海洋変動は、熱帯全体の海盆(太平洋・大西洋・インド洋)間に様々なプロセスによる海盆間相互作用があり、アジアモンスーンはそれらの影響を受けていると思われる。夏季アジアモンスーンの年々変動の理解には、この観点からの総合的な分析が不可欠と考え、当初の計画を拡張して、研究を実施することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2018年夏季の活発な台風活動の要因に関する論文を出版した。また、夏季アジアモンスーンの1年予測の論文の執筆を進めており、順調に研究成果が得られている。一方、これらの追加的研究を実施したため、当初予定していた、マルチモデルの過去予測実験を用いた解析が若干遅れている。このマルチモデルの解析については、データを取得整備し、解析結果を国際学会で発表するなど、成果は得られつつある。以上の通り、研究計画の変更は行ったものの、研究成果は着実に得られつつあり、研究進捗の遅れは限定的である。

今後の研究の推進方策

4年目となる本年度は、これまで本研究で得られた知見を元に本課題の研究のまとめを行う。最近の研究により、熱帯大西洋と熱帯太平洋および北西太平洋間の海盆間相互作用が、北西太平洋モンスーンを変調することが指摘されており、注目を集めている (Cai et al. 2019)。既に熱帯大西洋の影響を調べる数値実験に着手しており、本年度に得られた結果を論文にまとめる予定である。本課題では、当初の計画を大幅に拡張し、熱帯インド洋、太平洋に加え、熱帯大西洋も含めた海盆間相互作用という幅広い視点から、北西太平洋の年々変動を総合的に理解し、台風季節予測の予測可能性理解につなげる計画である。
また、マルチモデル予測の解析については、世界気候研究計画の季節内から10年規模予測に関する作業部会(WGSIP)の活動、および関連する国際研究グループと連携し進める。さらに、夏季アジアモンスーンの1年予測の論文を投稿し、国際誌で発表することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

今年度投稿を目指していた論文の投稿が遅れたため、次年度に投稿する予定の論文投稿費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Current and emerging developments in subseasonal to decadal prediction2020

    • 著者名/発表者名
      Merryfield, W. J., et al.
    • 雑誌名

      Bulletin of the American Meteorological Society

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1175/BAMS-D-19-0037.1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Positive Phase of Pacific Meridional Mode Enhanced Western North Pacific Tropical Cyclone Activity in Summer 20182019

    • 著者名/発表者名
      Takaya Yuhei
    • 雑誌名

      SOLA

      巻: 15A ページ: 55~59

    • DOI

      10.2151/sola.15A-010

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Seasonal Tropical Cyclone Forecasting2019

    • 著者名/発表者名
      Klotzbach Philip、Blake Eric、Camp Joanne、Caron Louis-Philippe、Chan Johnny C.L.、Kang Nam-Young、Kuleshov Yuri、Lee Sai-Ming、Murakami Hiroyuki、Saunders Mark、Takaya Yuhei、Vitart Frederic、Zhan Ruifen
    • 雑誌名

      Tropical Cyclone Research and Review

      巻: 8 ページ: 134~149

    • DOI

      10.1016/j.tcrr.2019.10.003

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 2018年夏季の活発な台風活動に対する太平洋南北モードの影響2019

    • 著者名/発表者名
      高谷祐平
    • 学会等名
      日本気象学会2019年春季大会
  • [学会発表] Indian Ocean-origin seasonal rainfall predictability in the South and Southeastern Asian summer monsoons2019

    • 著者名/発表者名
      Takaya, Y.
    • 学会等名
      American Geophysical Union 2019 Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] New sources of the seasonal tropical cyclone predictability in the western North Pacific2019

    • 著者名/発表者名
      Takaya., Y., Y. Kubo, S. Hirahara, and S. Maeda
    • 学会等名
      European Meteorological Society Annual Meeting 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi