• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

高精度古気候復元に向けたデータ同化手法開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K14397
研究機関弘前大学

研究代表者

岡崎 淳史  弘前大学, 理工学研究科, 助教 (10790842)

研究期間 (年度) 2021-03-01 – 2022-03-31
キーワード古気候復元 / データ同化
研究実績の概要

本研究は、情報が限られる古気候のなかで情報を最大限活かし、これまでにない精度で古気候を復元するためのデータ同化手法の開発を目的とする。本年度は大気海洋結合オンライン同化を実装し、これを評価した。
古気候復元研究において、データ同化は時間平均値の推定に用いられてきた(以下、「オフライン同化」と呼ぶ)。一方、オンライン同化は時間平均値とその後の同化サイクルにおけるモデル積分の初期値の両方を解析する。観測の時間分解能に比べて対象とするシステムの予測可能性が十分に長い場合、オンライン同化は初期条件の情報を活用することでオフライン同化を上回る性能を発揮すると期待される。本研究では、大気モデルSPEEDYにスラブ海洋モデルを結合した大気海洋結合モデルSPEEDY-SLABを用い、オンライン同化とオフライン同化を比較し、予測可能性との関連性を調査した。
この結果、予測可能性の長さが同化する観測の時間分解能より長い場合、オンライン同化による復元はオフライン同化による復元の精度を上回ることが分かった。また、予測可能な時間が長いほど、両者の精度の差が拡大することが分かった。事前に予想されたことではあるが、予測可能性の延長には海洋が重要な働きをしている事も確認できた。
上記は比較的簡素な結合モデルを用いた理想化実験の結果であり、この解釈を現実問題に適用する際には注意が必要であるが、古気候観測の時間分解能は一年程度であり、また海洋の予測可能性は十年以上に及ぶ場合もあることを考慮すると、オンライン同化を用いることで既往研究を上回る精度で古気候復元が実現できる可能性が示された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Penn State(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Penn State
  • [雑誌論文] Revisiting Online and Offline Data Assimilation Comparison for Paleoclimate Reconstruction: An Idealized OSSE Study2021

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Atsushi、Miyoshi Takemasa、Yoshimura Kei、Greybush Steven J.、Zhang Fuqing
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Atmospheres

      巻: 126 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2020JD034214

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Contribution of the Southern Annular Mode to Variations in Water Isotopes of Daily Precipitation at Dome Fuji, East Antarctica2021

    • 著者名/発表者名
      Kino Kanon、Okazaki Atsushi、Cauquoin Alexandre、Yoshimura Kei
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Atmospheres

      巻: 126 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2021JD035397

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Evaluation of proxy system models for stable water isotopes and introduction of their application to paleoclimate studies2021

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Okazaki, Kei Yoshimura
    • 学会等名
      JpGU2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ドームふじ基地の日降水同位体比に大規模大気循環が与える影響: 同位体気候モデルMIROC5-isoを用いた研究2021

    • 著者名/発表者名
      木野佳音、岡崎淳史、Alexandre Cauquoin、芳村圭
    • 学会等名
      JpGU2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of MIROC5-iso and its comparison with isotopic climate proxies2021

    • 著者名/発表者名
      Okazaki, A., Cauquoin, A., Kino, K., Yoshimura, K.
    • 学会等名
      Water isotopes: From Weather to Climate
    • 国際学会
  • [学会発表] Transient simulation of the past 2000 years with the isotope-enabled coupled model MPI-ESM-wiso2021

    • 著者名/発表者名
      Cauquoin, A., Werner, M., Shoji, S., Okazaki, A., Yoshimura, K., Lohmann, G., Jungclaus, J
    • 学会等名
      Water isotopes: From Weather to Climate
    • 国際学会
  • [学会発表] Contribution of the Southern Annular Mode to variations in water isotopes of daily precipitation at Dome Fuji, East Antarctica: A study with an isotope-enabled AGCM MIROC5-iso2021

    • 著者名/発表者名
      Kino, K., Okazaki, A., Cauquioin, A., Yoshimura, K.
    • 学会等名
      Water isotopes: From Weather to Climate
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi