• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

アメリカ西部変成コアコンプレックスの大陸地殻強度マッピング

研究課題

研究課題/領域番号 17K14405
研究機関東北大学

研究代表者

永冶 方敬  東北大学, 環境科学研究科, JSPS特別研究員(PD) (10795222)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードアメリカ・ネバダ州の変成コアコンプレックス / 滑石片岩のEBSD測定 / 蛇紋岩の高圧加熱実験 / アンチゴライトの微細変形組織のTEM観察 / 滑石のTEMによる結晶方位測定
研究実績の概要

これまでの本研究課題研究では南カリフォルニア大学を拠点にアメリカ・ネバダ州イーストハンボルトレンジ及びルビー山地の野外地質調査から得られた定方位岩石試料の薄片化を行い、試料分析を開始していた。昨年度は調査地域の中でもシークレットパスで採取された岩石試料が、大陸地殻内での高歪領域を保存していると思われる岩石組織を示す岩石試料が多く見られた。本年度はアメリカ・ネバダ州イーストハンボルトレンジの試料分析を継続して行い、特にエンジェルレイクで採取された岩石試料の室内分析を実施し、エンジェルレイク周辺では石英の深部から浅部への各深さ領域での変形をそれぞれ示唆するgrain-boundary migration、subgrain rotation recrystallization、grain-boundary bulgingの各変形微細組織が同一剪断帯内で見られた。そのためEPMAによる鉱物組成分析を実施した。またこのEPMA 分析をもとにEBSD分析のための最適な結晶構造データベースを検討した上で、EBSDによる剪断帯の広域結晶方位マッピングを実施した。これまでに得られた採取試料の分析結果をもとに大陸地殻岩の構成鉱物の変形時の各条件と変形機構を推定し大陸地殻内の岩石強度推定を実施していく。
このほか、昨年度の四国三波川帯及び関東三波川帯釜伏山周辺、及びアメリカ・カリフォルニア州サンフランシスコ及びジェードコーブ周辺から得られた天然試料の観察・分析に加え、本年度はギリシャ・シロス島の野外調査を実施した。また昨年度に引き続き上部マントル構成岩類に関連した岩石高圧加熱実験を継続して実施することで上部マントル構成岩類の岩石強度に関して得られた知見からリソスフェアの強度推定を実施していく予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] 南カリフォルニア大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      南カリフォルニア大学
  • [雑誌論文] Coexisting different types of zoned garnet in kyanite-quartz eclogites from the Sanbagawa metamorphic belt: Evidence of deformation-induced lithological mixing during prograde metamorphism2019

    • 著者名/発表者名
      Enami Masaki、Kimura Jun-Ichi、Tsuboi Motohiro、Kouketsu Yui、Nagaya Takayoshi、Huang Shuaimin
    • 雑誌名

      Island Arc

      巻: 28 ページ: e12274

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/iar.12274

    • 査読あり
  • [学会発表] Time scales of Cl-bearing fluid infiltration and permeability estimated by reactive transport modeling for ranulite/amphibolite-hosted reaction zones, southern Sor Rondane Mountains, East Antarctica2019

    • 著者名/発表者名
      Diana Mindaleva、Masaoki Uno、Rumiko Higashino、Takayoshi Nagaya、Ryosuke Oyanagi、Atsushi Okamoto、Noriyoshi Tsuchiya
    • 学会等名
      15th International Workshop on WATER DYNAMICS Deeper and Hotter in Frontier Earth
    • 国際学会
  • [学会発表] 沈み込み帯スラブーマントル境界における強いtalc CPOの形成2019

    • 著者名/発表者名
      永冶 方敬、岡本 敦、大柳 良介、瀬戸 雄介、三宅 亮、宇野 正起、武藤 潤、ウォリス サイモン
    • 学会等名
      変成岩などシンポジウム2019
  • [学会発表] Analysis of EBSD mapping data of antigorite schist from the Sanbagawa belt, SW Japan and implication of a grain boundary sliding as an antigorite CPO formation mechanism2018

    • 著者名/発表者名
      Takayoshi Nagaya、Simon Wallis
    • 学会等名
      European Geosciences Union (EGU) General Assembly 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Grain boundary sliding as an antigorite CPO formation mechanism and implications for the slab-mantle boundary rheology: Example of antigorite schist from the Sanbagawa belt, SW Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Takayoshi Nagaya、Simon Wallis
    • 学会等名
      American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Grain boundary sliding and antigorite CPO formation in antigorite schist from the Sanbagawa belt, SW Japan: implications for the slab-mantle boundary rheology2018

    • 著者名/発表者名
      Simon R. Wallis、Takayoshi Nagaya
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union (JpGU) Meeting 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Crystal Preferred Orientation of Secondary Olivine Formed after Orthopyroxene in Mantle Wedge during Serpentinization from the Khantaishir Ophiolite, Western Mongolia2018

    • 著者名/発表者名
      Otgonbaya Dandar、Atsushi Okamoto、Takatoshi Nagaya、Masaaki Uno、Noriyoshi Tsuchiya
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union (JpGU) Meeting 2018
  • [学会発表] Time scales of Cl-bearing fluid infiltration and permeability estimated by reactive transport modelling for granulite/amphibolite-hosted reaction zones, Sor Rondane Mountains, East Antarctica2018

    • 著者名/発表者名
      Diana Mindaleva、Masaoki Uno、Rumiko Higashino、Takayoshi Nagaya、Ryosuke Oyanagi、Atsushi Okamoto、Noriyoshi Tsuchiya
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union (JpGU) Meeting 2018
  • [学会発表] Formation in antigorite schist from the Sanbagawa belt, SW Japan by grain boundary sliding2018

    • 著者名/発表者名
      Simon Wallis、Takayoshi Nagaya
    • 学会等名
      日本地質学会 125年学術大会
  • [学会発表] DisGBS領域におけるかんらん石の再結晶:新粒子形成に関する詳細な方位解析2018

    • 著者名/発表者名
      駒井美穂、水上知行、永冶方敬、ウォリス サイモン、大内智博
    • 学会等名
      日本地質学会 125年学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi