• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

革新的同位体分析システムの開発による”絶対水温計”の確立と応用研究への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 17K14413
研究機関茨城工業高等専門学校

研究代表者

西田 梢  茨城工業高等専門学校, 国際創造工学科, 特別研究員 (10708374)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード安定同位体比 / クランプトアイソトープ / 炭酸カルシウム / 生物源炭酸塩 / 質量分析計 / 技術開発 / 微量分析
研究実績の概要

本研究は、絶対水温計として注目されているΔ47同位体比分析について、様々な炭酸塩試料で活用可能なΔ47同位体比分析手法の検討と応用研究の進展を目的とする。本研究課題は萌芽的同位体分析技術の汎用化を目指した基礎研究であり、Δ47同位体比分析システムの実用化により、絶対水温という新たな古環境指標の活用が可能になる。Δ47同位体比分析を生物源炭酸塩や地質試料へ応用し、古環境学・地質学・古生物学・生態学など幅広い研究分野への貢献を目指す。
本年度は以下の成果が得られた。
炭酸塩前処理装置を改良し、Δ47同位体分析用にガス精製・捕集ができるシステムを構築した。炭酸塩試料から効率的に、高純度に二酸化炭素を得られるシステムの検討を行った。また、同位体質量分析計Isoprime100によるΔ47分析の分析値の安定性評価、調整作業を行った。以上、平成29年度は、炭酸塩試料から得られた二酸化炭素ガスを質量分析計に導入するまでの一連の作業ができる環境を整備した。今後はこれらシステムの改良と分析値の補正計算を行うことで、システムの確立を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、開発に用いている同位体質量分析計の故障に見舞われ、3か月ほど修理で装置が活用できなかった。しかしながら、平成29年度は炭酸塩の前処理装置の検討を行い、炭酸塩試料を質量分析計に導入するまでの開発を達成でき、進捗状況としては順調に推移している。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、炭酸塩前処理装置について、さまざまな炭酸塩試料の前処理を行いながら、分析法の改良、高度化を目指す。さらに、ラボごとに作成の必要な同位体分析値の補正計算のためのΔ47-温度関係式を作成を行う。この温度関係式の作成には、平衡法により複数温度区で水と平衡にさせた二酸化炭素ガスの精製が必要なため、この分析技術の確立を目指す。また、国内外の研究機関と分析技術に関して情報交換を行い、分析技術や補正計算等の改良を行いながら、システムの高度化を目指す。

次年度使用額が生じた理由

物品の発注に時間がかかり、次年度に繰り越した物品があったため。装置故障により、来年度に繰り越した開発作業があるため、その分の消耗品代等を次年度に使用予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Grain-scale stable carbon and oxygen isotopic variations of the international reference calcite, IAEA-6032017

    • 著者名/発表者名
      Nishida Kozue、Ishimura Toyoho
    • 雑誌名

      Rapid Communications in Mass Spectrometry

      巻: 31 ページ: 1875~1880

    • DOI

      10.1002/rcm.7966

  • [雑誌論文] Temperature-controlled culture experiments with primary polyps of coral Acropora digitifera : Calcification rate variations and skeletal Sr/Ca, Mg/Ca, and Na/Ca ratios2017

    • 著者名/発表者名
      Bell Tomoko、Nishida Kozue、Ishikawa Kei、Suzuki Atsushi、Nakamura Takashi、Sakai Kazuhiko、Ohno Yoshikazu、Iguchi Akira、Yokoyama Yusuke
    • 雑誌名

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      巻: 484 ページ: 129~135

    • DOI

      10.1016/j.palaeo.2017.03.016

  • [学会発表] 魚類耳石の酸素・炭素安定同位体比に記録された成長初期の環境・生態履歴―仔稚魚期イワシ類を例に―2018

    • 著者名/発表者名
      西田 梢, 安彩伽, 南條暢聡, 高橋素光, 石村豊穂
    • 学会等名
      日本古生物学会
  • [学会発表] Stable carbon and oxygen isotope signatures in molluscan shells under ocean acidification2017

    • 著者名/発表者名
      Kozue Nishida, Masahiro Hayashi, Atsushi Suzuki, Mizuho Sato, Yukihiro Nojiri
    • 学会等名
      American Geophysical Union fall meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Thermal dependency of shell microstructure in bivalve shells of Scapharca broughtonii: Culture-experimental and geochemical approaches2017

    • 著者名/発表者名
      Kozue Nishida
    • 学会等名
      BIOMIN XIV
    • 国際学会
  • [学会発表] 耳石酸素安定同位体比を用いたマサバの成育環境推定2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤進一, 上村泰洋, 樋口富彦, 石村豊穂, 進藤花, 西田 梢, 白井厚太朗, 小松幸生, 渡邊千賀子, 由上
    • 学会等名
      水産海洋学会
  • [学会発表] マサバ耳石の酸素同位体分析による環境履歴推定2017

    • 著者名/発表者名
      樋口富彦, 石村豊穂, 上村泰洋, 白井厚太朗, 進藤花, 西田 梢, 小松幸生, 伊藤 進一
    • 学会等名
      水産海洋学会
  • [学会発表] 日本海マイワシ耳石の超高解像度切削と微量安定同位比分析の実現ー回遊経路と資源量の推定に向けてー2017

    • 著者名/発表者名
      青野智哉, 大内翔, 尾田昌紀, 安田十也, 南條暢聡, 高橋素光, 西田 梢, 坂井三郎, 石村豊穂
    • 学会等名
      日本地球化学会
  • [学会発表] 日本海広域での表層海水の酸素同位体比,その時空変動の解明に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      石村豊穂, 小出晃士, 北島聡, 後藤常夫, 森本晴之, 児玉武稔, 西田 梢
    • 学会等名
      日本地球化学会
  • [学会発表] 富山湾産シラス耳石の酸素・炭素安定同位体比―仔稚魚期イワシ類の生態解明に向けて―2017

    • 著者名/発表者名
      安彩伽, 西田梢, 南條暢聡, 高橋素光, 石村豊穂
    • 学会等名
      日本地球化学会
  • [学会発表] 炭素・酸素安定同位体比分析システムMICAL3cを活用した微量海水・生物体液試料の分析手法の開発―Metabolic effectの解明に向けて―2017

    • 著者名/発表者名
      西田梢, 石村豊穂
    • 学会等名
      日本古生物学会
  • [学会発表] 微量炭酸塩分析システムを活用した新規国際標準試料IAEA-603とNBS19の炭素・酸素同位体比の比較2017

    • 著者名/発表者名
      西田梢, 石村豊穂
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi