研究課題/領域番号 |
17K14415
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
岩石・鉱物・鉱床学
|
研究機関 | 東海大学 (2022) 金沢大学 (2017-2021) |
研究代表者 |
荒砂 茜 東海大学, マイクロ・ナノ研究開発センター, 特任講師 (40794681)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 星間塵 / 彗星核 / シリケイト / 非晶質 / MgSiO3ガラス / 衝撃圧縮 / 含水物質 |
研究成果の概要 |
星間塵中に含まれるシリケイトのモデル物質として含水非晶質MgSiO3および非晶質MgSiO3を自身で合成し、宇宙空間でのこれらシリケイトの構造変化への新たな知見を提供することを目的に、衝撃圧縮実験および加熱実験を実施した。この結果、含水非晶質MgSiO3試料は13.6GPaの低圧でエンスタタイトに結晶化することが明らかとなった。一方、水を含まない非晶質MgSiO3は22GPaまでの圧縮でも非晶質構造を保持していた。さらに加熱実験の結果からも、含水非晶質MgSiO3の衝撃圧縮による結晶化には、衝撃圧縮により発生する熱よりも圧縮下のH2OおよびOH基の挙動が寄与している可能性が示された。
|
自由記述の分野 |
結晶学、非晶質学、高圧科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は、衝突現象を含め宇宙空間のさまざまなイベントによる地球外物質中のシリケイトの構造変化の解明に寄与できるほか、MgSiO3は地球にも豊富に存在する物質であることからこれら物質の熱・圧力による構造変化の解明にも貢献可能である。 また、本研究で成功したゾルーゲル法やガラス合成技術による含水/非含水の非晶質MgSiO3の合成は、地球惑星科学にとどまらず材料科学等他分野にも貢献可能な技術である。
|