• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

アルマ望遠鏡テラヘルツリモートセンシングによる、ビッグデータ惑星科学の創成

研究課題

研究課題/領域番号 17K14420
研究機関東京大学

研究代表者

飯野 孝浩  東京大学, 情報基盤センター, 特任准教授 (40750493)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード電波天文学 / 大気化学 / リモートセンシング / テラヘルツ / ビッグデータ / 最適化問題
研究実績の概要

地上最大の感度と空間分解能を実現する測器であるアルマを用い,前年度まではそのビッグデータの科学研究用データへの転換や一部データを用いた論文化に取り組んできた.今年度は今後の研究成果創出に向けた研究活動に取り組んだ.具体的には,海外の同分野の研究者との議論により新たな較正観測データ転換アルゴリズムを開発,これまでよりも高い歩留まりで科学研究用データを生成することができた.生成されたデータセットは約4000である.これを用い,土星衛星タイタンについて,ダイナミクスの直接観測,微量分子分布撮像データによる時空間変動の導出,大気リトリーバルアルゴリズムを用いた奥行方向分布の導出,そして輝線強度を用いた同位体比測定といったアプローチでデータセットの有用性を検証した.これにより,高い精度でダイナミクスの導出が可能であること,分子分布変動の直接的な導出が可能であること,そしてこれまでに用いられていない同位体比ペアの解析が可能であることが見いだされた.国際学会においては,アルマや探査機を用いた惑星大気研究において実績のある研究者と情報交換を行い,共同研究を含めた今後の研究展開について検討を行った.また,オープンソースのソフトウェアを用いた大気リトリーバルコードの開発にも成功しており,これは昨年度までに取り組んだ海王星における微量分子分布の研究にも用いることができる.これらの研究シーズは継続する科研費研究に引き継がれ,さらに大きな科学成果へと昇華させる.いっぽうで,前年度からの課題であった海王星シアン化水素分布論文については,海外の研究者との大気リトリーバルコードの検証を進めている段階であり,研究期間終了後の速やかな論文化を目指す.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] NASAゴダード宇宙飛行センター/ジェット推進研究所(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NASAゴダード宇宙飛行センター/ジェット推進研究所
  • [国際共同研究] マックス・プランク研究所(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      マックス・プランク研究所
  • [雑誌論文] 14N/15N Isotopic Ratio in CH3CN of Titan’s Atmosphere Measured with ALMA2020

    • 著者名/発表者名
      Iino Takahiro、Sagawa Hideo、Tsukagoshi Takashi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 890 ページ: 95~100

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.3847/1538-4357/ab66b0

    • 査読あり
  • [学会発表] Determination of ^14N/^15N of CH_3CN in Titan’s atmosphere with ALMA2019

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Iino, Hideo Sagawa and Takashi Tsukagoshi
    • 学会等名
      EPSC2019
  • [学会発表] ALMAを用いたタイタン大気アセトニトリルにおける窒素同位体比の初計測と,銀河宇宙線由来大気化学過程への制約2019

    • 著者名/発表者名
      飯野孝浩,佐川英夫,塚越崇
    • 学会等名
      惑星科学会秋季講演会
  • [学会発表] 「アルマ太陽系天文学ビッグデータ」を用いた,タイタン大気微量分子時空間変動の観測的解明2019

    • 著者名/発表者名
      飯野孝浩,佐川英夫,塚越崇
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi