研究課題/領域番号 |
17K14423
|
研究機関 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 |
研究代表者 |
横山 立憲 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 核燃料・バックエンド研究開発部門 東濃地科学センター, 研究職 (10750846)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | アルカリに富む惑星物質 / マルチアイソトープ年代学 / Cs-Ba / コンドライト |
研究実績の概要 |
本研究では、惑星物質に認められる「アルカリ元素に富む惑星物質」に着目し、その同位体年代学研究から原始太陽系星雲中で起きた元素分別過程へ制約を与えることを目的としている。長半減期核種を親核種とする87Rb-87Sr, 40K-40Ca同位体系による年代測定に加え、消滅核種135Csを親核種とする135Cs-135Ba同位体系を用いた高時間分解なマルチアイソトープの年代学研究を進める。 平成30年度は、岩塩結晶を含む隕石試料Zag(H5普通コンドライト)約500 mgを入手した。岩塩結晶は水に容易に溶解するため、有機溶剤(アセトン)での洗浄や、汚染のない試料の粉砕などの前処理手法の検討が必要となる。そのため、試験試料として砂漠隕石試料を準備し、アセトンでの洗浄及び秒速粉砕機を用いた試料の粉砕を試みた。本手法では、汚染が少なくかつ迅速に細粒の(酸で分解しやすい)試料を得ることができるが、収率が低いことが確認された。数mg程度の微小量な試料の粉砕ではより収率の高い試料の粉砕が必要である。また、Cs-Ba同位体系による年代測定で必要となるCs及びBaの定量分析について、試験試料(産業技術総合研究所配布の各種標準岩石)を準備し、四重極型ICP質量分析装置(Agilent Technology製 7700x)を用いた分析をおこなった。分析の精度評価のため、引き続き複数の標準岩石試料の分析を実施し、参照値との比較をおこなう。 研究成果の公表として、平成29年度に実施したBa同位体分析に関する研究成果を、2018年度 日本地球化学会第65回年会(於 琉球大学)にて発表した。 今後は、Rb-Sr, K-Ca同位体系での年代測定に必要な濃縮同位体の調製を進めるとともに、実試料(アルカリに富む惑星物質)のCs-Ba同位体系による年代測定を中心として研究を進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
Cs-Ba同位体系による年代測定のための分析手法の整備については概ね順調に進行している。一方で、各元素の定量に必要な濃縮同位体の入手・調製に時間を要している。入手後の濃縮同位体の調製には時間を要することが予想されるため、研究の進捗状況は計画よりやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、アルカリに富む惑星物質について分析を進める。引き続き濃縮同位体の市場調査を行い、入手可能なものについては調製し、逆定量分析を実施する。濃縮同位体の入手・調製が難航しているため、特に濃縮同位体を使用しないCs-Ba同位体系での年代測定に注力し、Rb-Sr, K-Ca年代測定についてはこれまでの研究で得られている結果と比較することで議論を展開する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入を予定する物品の中で比較的高額な濃縮同位体の購入ができていない。また、平成30年度には国内学会での発表をおこなったが、本研究課題以外の発表も重なったため、旅費の使用もなかった。 平成31年(令和元年)度は濃縮同位体の購入と調製のための出張旅費および海外学会発表の旅費として「次年度使用額」を使用する。
|