• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

多重極相互作用を取り込んだ近接場光励起のための第一原理分子動力学法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K14428
研究機関北海道大学

研究代表者

岩佐 豪  北海道大学, 理学研究院, 助教 (80596685)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード近接場光励起
研究実績の概要

近接場光と分子の相互作用を記述するためには双極子近似を超えた方法論の開発が必要になる。本研究では多重極ハミルトニアンに基づいて、分極を近似せずに用いることで無限次までの多重極相互作用を取り込むことができることを利用して、電子励起状態や分子振動励起状態や分光への応用を行ってきた。ただ多重極ハミルトニアンに基づいた手法にはやや煩雑な数値計算が必要になるため、最小結合ハミルトニアンに基づいた手法も検討した。モデル計算においては多重極ハミルトニアンの場合と良い一致を示し、さらに最小結合ハミルトニアンにおいてはスカラーポテンシャルのみを考えれば近接場励起を良く記述できることがわかった。さらに、分子動力学計算に必要なgradientの実装とテスト計算も進めている。本年度は、特に近接場光励起を利用した実際の実験を念頭においた研究を進めた。具体的には、走査型プローブ顕微鏡を利用した探針増強共鳴ラマンスペクトルと近接場光化学の実験を対象にした。前者では、分子として銅フタロシアニンを用いておりその探針増強ラマンスペクトルの選択則を理解するために実際の電場の空間分布と併せてラマンテンソルの解析を行い、論文として報告した。ラマンスペクトルのシミュレーションは計算コスト的な理由で出来なかった。また、後者の光化学に関しては、銀や銅表面に吸着したジメチルジスルフィド分子の構造や電子状態、そして近接場光励起と伝搬光励起の違いを探るためにモデル近接場を課した電子ダイナミクス計算までを行い、電場の空間構造に基づいた解析を進めている。こちらも実時間電子ダイナミクスに由来する原子核の運動を追跡するのは現時点で原理的には可能だが、計算コストの面から現実的ではないことが分かった。どちらの場合も、近接場光に励起された電子状態が原子核に及ぼす力を効率的に計算する手法を開発することでより原理解明に近づけると考えられる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Single-molecule resonance Raman effect in a plasmonic nanocavity2020

    • 著者名/発表者名
      R. B. Jaculbia, H. Imada, K. Miwa, T. Iwasa, M. Takenaka, B. Yang, E. Kazuma, N. Hayazawa, T. Taketsugu, Y. Kim
    • 雑誌名

      Nature Nanotechnology

      巻: 15 ページ: 105-110

    • DOI

      10.1038/s41565-019-0614-8

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Combined Computational Quantum Chemistry and Classical Electrodynamics Approach for Surface Enhanced Infrared Absorption Spectroscopy2020

    • 著者名/発表者名
      M. Takenaka, T. Taketsugu, T. Iwasa
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Roles of silver nanoclusters in surface-enhanced Raman spectroscopy2019

    • 著者名/発表者名
      T. Tsuneda, T. Iwasa, T. Taketsugu
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 151 ページ: 094102

    • DOI

      10.1063/1.5111944

    • 査読あり
  • [学会発表] 近接場光が誘起する電子励起状態2019

    • 著者名/発表者名
      岩佐豪、竹中将斗、武次徹也
    • 学会等名
      第13回分子科学討論会
  • [学会発表] チップ増強ラマン分光イメージングの理論研究2019

    • 著者名/発表者名
      竹中将斗、岩佐豪、武次徹也
    • 学会等名
      第13回分子科学討論会
  • [備考] 単一分子による共鳴ラマン散乱の可視化に成功 ~究極の化学分析手法の確立に向けた大きな一歩~

    • URL

      https://www2.sci.hokudai.ac.jp/faculty/research-news/6710

  • [備考] 単一分子による共鳴ラマン散乱の可視化に成功

    • URL

      https://www.riken.jp/press/2020/20200217_1/index.html

  • [備考] 単一分子による共鳴ラマン散乱の可視化に成功-究極の化学分析手法の確立に向けた大きな一歩-

    • URL

      https://www.hokudai.ac.jp/news/200217_pr.pdf

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi