• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

分子集合体における量子干渉現象の予測と制御

研究課題

研究課題/領域番号 17K14440
研究機関九州大学

研究代表者

辻 雄太  九州大学, 先導物質化学研究所, 助教 (80727074)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード量子干渉 / コンダクタンス / 交互炭化水素 / 分子伝導 / 単分子接合 / グリーン関数
研究実績の概要

本年度の実績として、量子干渉現象のグラフ理論への展開があげられる。量子干渉現象はπ共役分子におけるπ共役のネットワークにおける特定にトポロジーにおいてその伝導特性が著しく低下する現象である。この現象の背景にはさまざまな原因が提唱されているが、我々はグラフ理論に立脚して、原子の結びつきがどのように量子干渉に影響を及ぼしているかを明らかにした。伝導経路における電子移動のステップ数がそのカギを握っていることを明らかとした。
この発見を、本研究課題が目標とする分子集合体での量子干渉へと展開するための第一歩として、量子干渉理論の拡張に取り組んだ。ここでも、グラフ理論に立脚して研究を進めた。ターゲットとしたのは、π共役分子における非弾性トンネル伝導である。この経路は分子が電極間を透過していく際にエネルギーを分子の振動エネルギーとして渡すことにより、電子自身のエネルギーは減少して反対側の電極へと到達する過程である。分子の電子状態と振動状態のカップリングが重要な役割を果たしている。これは振電相互作用と呼ばれる。通常の分子ジャンクションでは振動を介した伝導は弱いのだが、量子干渉が起きて、弾性散乱による伝導が抑制されている系では、非弾性散乱の効果が顕著になってくると期待される。しかしなが、必ずしもすべてのタイプの電極接続で非弾性散乱の影響が大きくなるわけではない。この点を明らかにするためにグラフ理論を適用した。とくに偶数経路でおきる量子干渉において非弾性散乱の効果が顕著になってくるという予測を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

これまでtight-binding近似ではなかなか手が出せなかった非弾性散乱を包括した量子干渉理論の構築への足掛かりを得た。そのため、グラフ理論に基づく分子伝導の解析が可能となったため。

今後の研究の推進方策

本年度は分子集合体としてπスタックした系を考える。πスタックした系としては芳香族性を有するものとそうでないものの2種類に分けて検討を行う。πスタック系に圧力をかけてどのような伝導挙動がみられるか探る予定である。得られた結果はグラフ理論や分子軌道論に基づいて解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

予定を少し変更して、伝導経路が複数に増えた場合の量子干渉現象の解析を次年度に回したため。それを実施するための経費として使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Cornell University/MIT-IBM A.I. Lab(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Cornell University/MIT-IBM A.I. Lab
  • [国際共同研究] University of Strathclyde(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Strathclyde
  • [国際共同研究] Vrije Universiteit Brussel(ベルギー)

    • 国名
      ベルギー
    • 外国機関名
      Vrije Universiteit Brussel
  • [国際共同研究] Carleton University(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      Carleton University
  • [雑誌論文] Quantum Interference, Graphs, Walks, and Polynomials2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuji Yuta、Estrada Ernesto、Movassagh Ramis、Hoffmann Roald
    • 雑誌名

      Chemical Reviews

      巻: 118 ページ: 4887~4911

    • DOI

      10.1021/acs.chemrev.7b00733

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Effects of electron-phonon coupling on quantum interference in polyenes2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuji Yuta、Yoshizawa Kazunari
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 149 ページ: 134115~134115

    • DOI

      https://doi.org/10.1063/1.5048955

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diradical Character as a Guiding Principle for the Insightful Design of Molecular Nanowires with an Increasing Conductance with Length2018

    • 著者名/発表者名
      Stuyver Thijs、Zeng Tao、Tsuji Yuta、Geerlings Paul、De Proft Frank
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 18 ページ: 7298~7304

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.8b03503

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Effects of Electron-Phonon Coupling on Quantum Interference in Polyenes2018

    • 著者名/発表者名
      辻雄太
    • 学会等名
      IRCCS The 2nd International Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] "Activation of Methane on the Surface of Rutile-Type Metal Dioxides"2018

    • 著者名/発表者名
      辻雄太
    • 学会等名
      A Satellite Symposium to celebrate Prof. Kenichi Fukui's 100th birthday
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi