• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

フッ化水素酸からのHF捕捉を鍵とする不斉相間移動触媒の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K14451
研究機関琉球大学

研究代表者

有光 暁  琉球大学, 理学部, 助教 (30546982)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードフッ素 / 有機分子触媒 / 不斉反応
研究実績の概要

フッ化水素酸は、安価なフッ素化試薬として工業的にも幅広く利用されているが、精密有機合成への利用は制限されている。その理由として、水溶液状態のフッ化水素が安定な水和物として存在しているために反応性が下がっていること、また水の存在下で使用できる有機合成反応が少ないことが挙げられる。そこで本研究では、HFへの高い配位能を有するウレア部位を導入した不斉相間移動触媒を創製し、HFの水層から有機層への効果的な移動を可能にすることで、有機層での不斉フッ素化反応を目標とした。

初年度は新規触媒合成の確立を目指し研究を展開した。その結果、既知反応を組み合わせることで合成ルートを確立することに成功した。触媒のデザインには水素結合のアクセプターとドナーの配置を考慮し行った。今後はフッ化水素との会合定数を求めるためにNMR実験を行っていく予定である。また、同時並行する形で新規ハロゲン化反応の開発にも取り組んだ。例えばエノール化する不飽和アルデヒドに対して、既存の反応体系では達成不可能なクロロ化反応に成功している。また生理活性物質への立体選択的フッ素基の導入にも成功している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度はビナフチル骨格を有する新規触媒を合成することから着手した。当初の合成計画の通りに合成を進め、プロトタイプとなる触媒の合成方法を確立し、数種類の触媒を調整することができた。触媒構造は、フッ化水素の補足に重要と考えらる水素結合アクセプターとドナーの配置に配慮しデザインした。次年度からは、フッ化水素の補足能力を評価することを目的とする。

同時並行する形で、モデル反応の開発も行った。エノール化する不飽和アルデヒドを用いいくつかの新規反応を開発することに成功した。

今後の研究の推進方策

まずは、当初の予定通りエポキシの不斉フッ素化反応により触媒能を評価する。同時に触媒がどのようにフッ化水素と会合しているのかを調べるために、19FNMRによる定量実験を行う。触媒合成は初年度に確立した合成法の最適化を行い、触媒ライブラリーの迅速な構築に取り組む。

次年度使用額が生じた理由

いくつかの試薬に関しては他のプロジェクトで使用しているものから合成することができたため購入する必要がなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Diastereoselective synthesis of 5,5-disubstituted 3,3-difluorotetrahydrofurans2018

    • 著者名/発表者名
      Satoru Arimitsu, Makoto Nakasone and Emi Gima
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 59 ページ: 887-890

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2018.01.053

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cinchona-Based Primary Amine Catalyzed a Proximal Functionalization of Dienamines: Asymmetric α-Fluorination of α-Branched Enals2017

    • 著者名/発表者名
      Satoru Arimitsu, Tsunaki Yonamine, Masahiro Higashi
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 7 ページ: 4736-4740

    • DOI

      10.1021/acscatal.7b01178

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new umpolung for direct γ-regioselective nucleophilic addition of alcohols to γ-enolizable α,β-unsaturated aldehydes2017

    • 著者名/発表者名
      Satoru Arimitsu, Mari Oshiro, Tsunaki Yonamine
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 58 ページ: 2517-2520

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2017.05.058

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi